GOOD PC | パソコンのお役立ち情報サイト https://goodpc.jp パソコンのお役立ち情報サイト Thu, 23 Jun 2022 06:43:59 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 https://goodpc.jp/wp-content/uploads/2016/09/cropped-goodpclogotitle-32x32.jpg GOOD PC | パソコンのお役立ち情報サイト https://goodpc.jp 32 32 DVDをパソコンやスマホに取り込んで動画を見たい【DVDデータをMP4ファイルに変換する方法】Windows/Mac/Linux https://goodpc.jp/dvd-to-mp4-handbrake/ Thu, 23 Jun 2022 00:09:03 +0000 https://goodpc.jp/?p=3514

DVDの映像をパソコンに取り込みたいことはありませんか。きっとあるはずです。DVDを毎回パソコンに入れて読み込んで表示するのはとても面倒だと思います。

最近のノートパソコンには、DVDドライブが搭載されていないものも多いでしょう。わざわざ都度、外付けドライブを接続してみるのも面倒ですね。それにドライブの回転音が気になってしまうこともあるかもしれません。

またどこでもDVDが見れるようにパソコンに取り込んでおくと便利ですよね。

そんなあなたにDVDをパソコンで見られるようにする方法をご紹介します。

ここでは、DVDのデータをパソコンに取り込みする場合、違法性のないデータを前提としていますのでご理解ください。

DVDをパソコンに取り込む

DVDをただ単にパソコンに取り込んだだけでは、動画を見ることはできません。また、このままだと容量は、かなり大きいままなのでとても不便です。

一般的に動画ファイルとしてパソコンで見る場合は、MP4などのファイルに変換することになります。MP4にすると容量もかなり圧縮されて軽くなります。

では、パソコンで見れるようにMP4の動画ファイルとして見れるように変換して取り込む方法をご紹介します。

MP4動画ファイルに変換する方法

MP4動画ファイルに変換する方法は、変換するソフトウェアが必要になります。ここでは、Handbrakeという無料で利用できるソフトウェアを利用します。英語表記なので難しいと考えてしまうかもしれませんが、ただダウンロードするだけなので気楽にいきましょう。

基本的には、最新バージョンをダウンロードしておけばよいでしょう。自身の利用するパソコンの環境のものを選択してください。Macパソコンの方は、Mac用、Windowsパソコンの方は、WindowsのDownload(x64 64bit)でよいです。

ダウンロードされたらファイルをクリックをしてインストールします。順に進めていけばインストール完了します。

ここまでは、ダウンロードしてインストールするだけなので簡単ですね。

Handbrakeの使い方

Handbrakeの使い方を簡単に説明します。必要ないところまで覚えようとする必要はありません。使う必要なところだけ知っておけば十分です。また、Handbrakeは、日本語で表示されますので英語の苦手な方も安心して下さい。

まずは、変換元を選択します。DVDドライブから取り込みたい場合は、この場合、D:\ (VIDEO) このDVD/Blu-rayドライブを開くを選択します。

変換元が選択されたら、何やらいろいろな設定をするような画面が出てきますが、慌てないでください。特に設定はいじる必要はありません。基本的にそのままでよいです。コンテナがMP4になっていることが確認できますね。MP4に変換したファイルをどこに保存するか保存先ファイル場所や名前をここで決めておくとよいと思います。

あとは、エンコード開始ボタンをクリックするだけです。

今回試しに手持ちのDVDをMP4に変換してみました。もともとデータ容量3GB以上あったものが、300MB程度になりました。10分の1に圧縮されています。パソコンで最低限見る分にも画質的に問題ないです。取り込む時間は、Ryzen7のノートパソコンで10分ほどでした。なかなか早いほうではないでしょうか。アプリによっては、1時間程度かかるものもありようですし、操作も簡単でおすすめです。

このようにDVDを何枚も持ち歩くことなくパソコンに取り込んでおけば必要なものを見ることができます。

勉強用の動画を旅行先で必要なものを好きな時に好きなものを見るといったことも可能ですね。

今回は、Handbrakeというソフトウェアをご紹介しましたが他にもいろいろありますので自分で探してみてもよいと思います。

ちなみに動画に変換されないようにコピーガードがかかっているものがあります。基本的にコピーができないように処理がされているのでそのままでは、取り込むことはできません。違法的にコピーができないようになっているということですね。その場合、事前にリッピングといった作業が必要になります。ここでは、紹介しませんのでご了承ください。

この動画をスマホに取り込んで見るというのも良いかもしれませんね。

便利にパソコンを使っていきましょう。

]]>
Outlookに設定したパスワードを確認する方法【メールパスワードを忘れた時】outlook2019/2021 https://goodpc.jp/outlook-check-password/ Wed, 22 Jun 2022 14:01:09 +0000 https://goodpc.jp/?p=3512

普段パソコンを利用する際にメールをOutlookをご使用されている方も多いでしょう。Officeソフトを使われている方であればOutlook利用されているかもしれませんね。

Outlookにメールの設定を最初にしてしまえば、その後は、特に設定する必要はないのでパスワードを忘れてしまう方もいるでしょう。

プロバイダのメールを設定されている方などの場合、契約書類があればよいですが、それも紛失したり見当たらないということもあるかもしれません。

パソコンを新規に入れ替えて再設定するというときにメールパスワードがわからないと困ってしまいますよね。メールだけ古いパソコンを使うというのもつらいですね。せっかくなら新しいパソコンでメールも使いたいでしょう。

Outlookでメール

Outlookのメール設定は、それほど難しくなく簡単にできますが、パスワードがわからなかったり、間違っていたりすると設定が進みません。パスワードがわからなくて困ってしまった場合は、古いパソコンに設定されているOutlookのパスワードを確認することができます。

もしくは、プロバイダの書類を紛失していてメールパスワードがわからない場合は、再発行してもらうか、プロバイダのマイページにログインできるようならパスワードを自身で変更する方法も可能でしょう。

ただ、変更したり、再発行するのも面倒なので、古いパソコンの情報からサクッと調べてみましょう。

Outlookに設定されているメールのパスワードを確認する方法

まず、Outlookを起動します。次に上部ファイルメニューをクリックしたら、アカウント設定を開きます。アカウント設定を開いたら、調べたいメールアドレス情報をクリックし、修復をクリックしてください。

詳細オプションを開き、自分で自分のアカウントを手動で修復にチェックを入れて修復ボタンをクリックして進みます。

その画面の受信メールのパスワードの項目が、*********のように表示されていると思うので、その横の目のマークのアイコンがあると思います。パスワードを表示するボタンになりますので、それをクリックするとパスワードが表示されます。これが設定されているメールのパスワードになりますので新しいパソコンでそのパスワードを使用してください。今後は忘れないように何かに控えておくとよいでしょう。

もう一度ざっと説明します。

  1. Outlookを起動
  2. ファイルメニューをクリック
  3. アカウントの設定
  4. パスワードを知りたいメールアドレスをクリックし、修復をクリック
  5. 詳細オプションの自分で自分のアカウントを手動で修復にチェックを入れて修復ボタンをクリック
  6. パスワードの項目の目のアイコンでパスワードを表示する

万が一、困ったときにこの方法で確認することができますので是非お試しください。

パスワード

パソコンに設定されているパソコンは、確認することができるものが多いです。その際に都度方法を調べてみるとよいですね。また、インターネット上のサービスのパスワードなども基本的には、パスワードを忘れた時は、再発行したり、リセットして変更することができるものが多いですよね。

少々手間にはなりますが、慌てず、まずは覚えのあるものを入力してみてください。それでもどうしてもうまくいかないときは、たいてい、再発行、変更できますので落ち着いて対処してみてください。

パソコンに慣れていない人だと、パニックになってしまって、あれこれ入力してロックがかかってしまったり、変更など簡単にできるのにあきらめてしまってサービスを利用しなくなってしまう方もいます。もったいないことです。

いろいろな方法でパスワードは確認できるのでぜひ調べてみてください。

]]>
もう悩まない。無料で使えるPHPエディターはこれで決まり【Web開発】メモ帳にも。 https://goodpc.jp/php-editor-free/ Sun, 12 Jun 2022 12:43:38 +0000 https://goodpc.jp/?p=3498

Web系の開発といえば、PHP言語を用いてWeb開発される方もいるでしょう。これからPHPを学んでみたいという方もいるかもしれません。

これまで決まったエディタを使ってきたけどパソコン入れ替えの機会に新たなエディタを使ってみたいという方もいるでしょう。

いろいろなエディタがありますが、パソコン本体と同様にプログラミングエディターもやはり自分にあった開発環境をそろえておきたいですね。

バリバリのプログラマーでなくともちょっとしたHTMLの修正などされる方やメモ代わりに使われるのも実はおすすめです。

今回PHPエディターをご紹介しますが、PHP以外の方にもおすすめのエディターですので気になった方は是非お試し下さい。

無料のPHPエディター

有料のものもありますが、基本的に無料のエディターで十分です。こんな素晴らしいものを無料で提供してくれることに感謝して使っていきたいですね。

ただあれこれ紹介しても悩むだけだと思うので、自分で実際に使ってみてこれだけで十分だと思いました。

  • Visual Studio Code(Windows/Mac)
  • Notepad++(windows)
  • CotEditor(Mac)

これだけで十分です。状況に応じて使い分けるとよいと思います。基本は、Visual Studio Codeで開発で問題ないと思います。ちょっとした修正をNotepad++のテキストエディタでといった感じでよいのではないでしょうか。

あとは、結構テキストエディタは、なんだかんだであると便利なので入れておくとよいですね。標準のメモ帳だけでは頼りないですものね。

もちろん、日本語化対応です。英語版では、ほかにもいろいろありますが、やはり日本人としては、英語表記では、使いづらいですよね。

Visual Studio Code

Visual Studio Codeは、マイクロソフトが開発したエディタです。やはり、Windowsパソコンを使う方にとっては、マイクロソフトが開発したエディタというだけで安心感も違いますし、インストールして使うにしても違和感全くなしです。

OSは、Windows、Linux、macOSにも対応してます。

PHPはもちろんですが、HTML/CSS、JavaScript、TypeScript、Python、C/C++、C#、Java、JSON、Mardown、Powershell、YAMLなどなどに対応しています。

Visual Studio Code - Code Editing. Redefined
Visual Studio Code is a code editor redefined and optimized for building and debugging modern web and cloud applications.  Visual Studio Code is free and availa...

Notepad++(Windows)

Notepad++は、PHPだけでなく、各種プログラミング言語に対応しています。拡張もできますし、ちょっとした操作も軽くてシンプルに使えるのでメモ帳代わりとしてもおすすめです。

先に紹介したVisual Studio Codeと合わせて状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。

大がかりなプログラミングはしないならば、Notepad++だけでも十分です。プログラミングやメモ帳代わりとこれだけでもシンプルなものを探しているならこれは良いです。

Notepad++

CotEditor(Mac)

CotEditorは、Macに対応した国産テキストエディタです。 シンプルなエディタで汎用的に使えますが、 プログラミングでも十分使えます。文字のハイライトや関数リストなど PHPのちょっとした規模のプログラミングなら十分な機能があり、 Macのテキストエディタとしては定番のエディタですね。

Visual Studio Codeと合わせて状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。

CotEditor
Text Editor for macOS

まとめ

PHPエディタならまずは、Visual Studio Codeを入れましょう。そして、WindowsならNotepad++、MacならCotEditorで使い分けるとよいでしょう。

簡単な作業をわざわざVisual Studio Codeを立ち上げるのも面倒なこともあると思いますので、やはりサクッと立ち上げられるちょっとしたテキストエディタもあると便利なのでNotepad++、CotEditorなどのテキストエディタは入れておくとよいと思います。

普段のメモ帳代わりにもとても重宝することでしょう。ぜひお試しください。

意外とVisual Studio CodeというよりもWindowsパソコンの時は、Notepad++、Macパソコンの時は、CotEditorを使っているほうが多いような気がします。

実際にエディターを探すときに悩まれている方も多いと思いますので、今回は、あえてVisualStudioCodeとNotepad++、CotEditorに絞ってみました。おすすめ10選とかその中からなかなか選びきれないですよね。今回は、実際に使っているおすすめのエディタなのでぜひお試しください。

もちろんほかにも良いエディタはあると思うので最初はこのあたりから使い始めて自分に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか。

おまけ Visual Studio Codeを日本語化

Visual Studio Codeを日本語化する方法をご紹介しておきます。

まず上部メニューからViewを選択し、Command Pallette選択します。

次に、Configure Display Languageを選び、日本語をInstallボタンをクリックします。

再起動後、日本語化されます。

]]>
【無料】Windows11 画面をキャプチャする方法 Snipping Tool他画像加工もできる使いやすいスクリーンショットアプリも紹介 https://goodpc.jp/screen-shot-windows11/ Sat, 11 Jun 2022 10:27:03 +0000 https://goodpc.jp/?p=3487

パソコンを使っていると画面をキャプチャしたいことがあるでしょう。印刷できるものなら印刷でもよいでしょうが、余計なものまで印刷するのもインクがもったいないです。また、デジタル化のこの時代に紙を使って印刷するのももったいないです。必要なら印刷してもよいと思いますが、印刷しなくても済むなら印刷する必要はないです。ごみが増えるだけです。印刷できるなら良いですが、印刷できない場合もあるでしょう。

画面全体をキャプチャしたり、必要な部分だけをキャプチャすることは、Windowsパソコンであれば簡単にできます。Windows標準のパソコンにもともと搭載されています。

画面をキャプチャする方法

Windowsパソコンで画面をキャプチャするには、Snipping Toolを使います。パソコン画面の一部または全体から文字や画像をコピーします。Snipping Toolで編集なども行えて保存ができます。

自由な形式で領域を切り取ったり、ダイアログボックスなどキャプチャするウインドウを選択することもできます。もちろん画面全体をキャプチャすることもできます。

切り取り領域をキャプチャすると、Snipping Toolに切り取り領域が自動的にコピーされ表示されます。

Snipping Toolは、Windowsに標準搭載されているのでWindowsパソコンを使っている方なら当然無料で使用できます。

もちろん画像として保存もできますし、動画も保存可能です。

Snippin Toolの開き方

スタートを選択してSnipping Toolと入力して検索すると、Snipping Toolが表示されたら選択します。Windows7、Windows10なども同様にSnipping Toolを開くことができます。

Windowsロゴキーを押しながらShiftとSキーでもSnipping Toolを開くことができます。

キャプチャした画像の加工など

Snipping Toolでは、切り取り領域を選択して簡単にキャプチャすることができます。切り取ったキャプチャをペンなどで書き込んだりすることもできます。そして保存、共有、切り取り領域の拡大、回転、トリミングといった機能もあります。

すぐにキャプチャするのではなく、数秒後キャプチャしたい場合は、スクリーンショットを遅らせるといった機能もあります。

やはり、こういったソフトは、習うより慣れろという感じですね。使い方を頭で考えていてもなかなか難しいです。実際に使ってみるとああこういうことかという感じで簡単に理解できるでしょう。

ぜひ切り取りキャプチャをしたかった方は、ぜひ試してみてください。

そのほかの画面キャプチャソフト

Windows標準のSnipping Toolでは、物足りないという方には、ほかにも別の画面キャプチャソフトが数多くあります。

キャプチャした後に操作性もよく簡単に注釈を加えたりしたいあなたには、screenpressoがおすすめです。

キャプチャするまでは、Snipping Toolと変わりませんが、画像のエディターがとても使いやすいです。矢印を追加したり、テキストの追加、吹き出しの追加、ぼかし、フリーハンド、サイズの変更など、基本的なものは一通りそろっております。クリエイターのようなことをしなければこれだけで十分な機能です。

はっきりいって、一般的なキャプチャをしてWeb用や資料用に使いたい程度ならばほしい機能はほぼそろっているといってよいでしょう。

もちろん日本語にも対応しています。無料で使用することができます。無料機能だけでも十分ですが、より便利な機能を使いたいなら有料でプロフェッショナル版を購入してもよいと思います。

かなり使いやすくておすすめのキャプチャ、画像加工ソフトといってよいでしょう。無料でここまで使えるのはありがたいです。

]]>
パソコン起動時の自動起動アプリを止める方法【スタートアッププログラムの無効化】Windows11/Windows10 https://goodpc.jp/off-startup-program-windows11-windows10/ Sat, 11 Jun 2022 04:27:09 +0000 https://goodpc.jp/?p=3478

パソコンを使っているといろいろなソフトウェアをインストールしたりすることでしょう。そうなるとソフトウェアによっては、起動時にアプリが勝手に立ち上がって邪魔だと思うことがありませんか。

パソコン起動時のたびに、わずらわしさを感じたりすることがあるでしょう。人によっては、イライラしてしまう方もいるかもしれません。

そんな不要なパソコン起動時の自動起動するアプリを止めてしまいましょう。

スタートアッププログラムを無効にする

パソコンの起動時に自動で起動するアプリのことをスタートアッププログラムといいます。それらは、パソコンを買った時から自動で起動するものもあれば、ソフトウェアをインストールした時に自動で起動するようになってしまうものもあるでしょう。

起動時のちょっとした時間も無駄にしたくないあなたは、サクッと不要な自動起動するアプリは止めてしまいましょう。

もちろん自動起動必要なアプリはそのままにしておきましょう。

Windowsのスタートアッププログラムの無効化の方法

WindowsXPやWindows7、Windows10といったOSでは、ほとんど操作方法は変わりません。特に昔のパソコンほど起動時の遅さにイライラしたことでしょう。

Windows11でのスタートアッププログラムの無効化方法をご紹介します。その他OSもそれほど変わりませんので参考にしてみてください。

スタートから設定を開きます。

次にサイドメニューのアプリからスタートアップを選択します。

スタートアップを開いたらあとは、自動起動したくないアプリをオフにするだけです。自動起動したいものは、オンにしておけばよいです。

ちなみにキーボードのCTRLキー と SHIFTキー と ESCキーを押すとタスクマネージャーが開きます。

スタートアップのタブを選択するとスタートアッププログラムが表示されます。スタートアッププログラムを無効化したいものを選択して無効にするボタンをクリックすれば自動起動されなくなります。

※スタートアップのタブが出ない場合は、詳細を選んでください。

同様に有効にしたければ有効化をクリックすればOKです。

まとめ

パソコンの起動時に一部のプログラムでは、ウイルス対策ソフトウェアやファイアウォールソフトウェアなどは、自動起動しておくことがおすすめです。 ただし、ほとんどのプログラムでは、起動時にプログラムを開始すると、読み込みに時間がかかったりして起動時間が長くなります。 この中で不要なものがあるのであれば無効にしておくほうがよいでしょう。ただ、無効にしてよいか判断に悩む場合は、むやみに無効にするのではなく、必要かどうか確認する必要がありますが、それほど負荷もなく、わからない場合は、有効にしておいてもよいでしょう。

ほかにも設定に便利なフリーソフトなども公開されていますが、一般的には、今回捜査した操作方法で対処できるでしょう。

場合によっては、無効化するだけでなく、アプリ自体を削除してしまってもよいかもしれないですね。今後一切使う予定がないというのであれば、PC容量不足や動作負荷にならないようにアンインストールしてしまうのも手ですね。

アプリの削除方法は、スタートから設定を開き、サイドバーのアプリを選択してください。アプリの中のアプリと機能の項目を開くとアプリの一覧が出てきますのでその中で必要ないアプリは削除してしまってよいでしょう。

ただよくわからないなら、必要なアプリまで削除してしまうと大変なので、自信がないならそのままでよいです。

思ったより不要なアプリは多いのですが、なかなか必要か不必要かの判断は難しいですよね。絶対に使わないというアプリは消すという判断でよいかもしれないですね。

間違って消してしまったら戻すのはなかなか大変ですからね。それでは、快適なパソコンライフを!

]]>
【Windows11】タスクバーの使わないチャットアイコンを非表示にする方法【すっきり効率化】 https://goodpc.jp/windows11-hide-icon-taskbar/ Sat, 11 Jun 2022 01:50:05 +0000 https://goodpc.jp/?p=3469

Windows11のパソコンを使い始めたばかりだと、Windows7やWindows10の頃とは使用感が何となく異なりますよね。タスクバーには、標準でいろいろなアイコンが表示されています。その中にチャットアイコンが表示されています。

普段は、このチャットのアプリを使うことがないという方も多いでしょう。使わないのに常に表示されているのは、とても邪魔ですし、気になる方もいるでしょう。

ちなみにこのチャットアプリは、Microsoft Teamsというアプリになります。

Microsoft Teamsを使用している場合は、友人や家族との会話を簡単に行えます。簡単に使えますが、ZoomやLineといった別のメッセージアプリを使っている場合、必要ないこともあるでしょう。

普通、タスクバーに表示されているアプリを非表示にしたい場合、右クリックでタスクバーからピン留めを外すをクリックすれば整理することができます。しかし、チャットアプリなど一部のアイコンは、そのように簡単に非表示にすることはできません。やり方があるので知っておくと便利です。

タスクバーの不要なアイコンを非表示にする

使わないのに表示されていると邪魔だと思っていたあなたはこの機会に設定しておきましょう。

購入したばかりのパソコンのタスクバーには、アイコンがデフォルトでいろいろ表示されています。必要かなと思ってそのまま残されている方もいるでしょうが、ある程度パソコンを使ってみるとほとんど使っていないアイコンがあることに気づくことでしょう。そんな時は、サクッと余計なものは消してしまいましょう。

一般的にタスクバーのアイコンを消したいなら、タスクバーの消したいアイコンを右クリックしてタスクバーからピン留めをはずすを選択するだけです。簡単ですね。

ただし、一部のチャットなどのアイコンは、その方法では消すことができません。

チャットのタスクバー項目の非表示方法

スタートの設定からサイドメニューの個人用設定を選択します。もしくは、バーの上で右クリックしてタスクバーの設定でも同様の画面になります。

そして、タスクバーを選択してタスクバー項目のチャットをオフにするだけです。

ついでにウィジェットなど使う予定がなければあわせてオフにしておくとよいでしょう。できる限り不要なものは表示させずにシンプルにしたいですよね。

まとめ

初心者のうちは、便利になると思ってあれもこれもといろいろとアプリなどを入れがちですが、できる限り自分にとって必要最低限にしておくことが便利に使えることだと思います。タスクバーに表示するものもやはり頻繁に使うものだけを入れておくとよいでしょう。もしかして使うかもしれないからというだけでは入れなくてもよいと思いますよ。頻繁に使うようになったらタスクバーに入れておくということでよいと思います。

ちなみにタスクバーへの追加方法は、スタートからタスクバーに追加したいアプリを右クリックしてタスクバーにピン留めするをクリックすればタスクバーに追加されます。

※すべてのアプリをクリックすればすべてのアプリが表示されます。

パソコンを使いこなせばこなすほど、余計なものをなくしていくことのほうが作業効率につながるでしょう。便利なものを入れれば効率が上がるというものではないように思います。

自分がパソコンをどのようなことに活用したいのか、どのような目的で使っているのかをこの機会に考えてみるのもよいかもしれないですね。

ちなみにこの個人設定では、いろいろなものの非表示設定などの項目がほかにもあるのですっきりさせるためにご自身でオンオフ設定しておくとよいでしょう。

]]>
【Microsoft Office】PIN-INAPP-INVALIDPIN-8 プロダクトキーエラー解決方法 https://goodpc.jp/post-3447/ Sun, 06 Feb 2022 08:33:02 +0000 https://goodpc.jp/?p=3447

新しいパソコン購入時にOffice付属で購入されることもあるでしょう。単品でOfficeソフトだけを購入することもあります。

今回は、購入した新品のパソコンに付属のOfficeソフトを認証する場合に起こった際の解決方法をご紹介します。

Microsoft Officeプロダクトキー認証エラー

新品のパソコンを買ってきて、新品のOfficeプロダクトキーを入力しているのになぜだか認証しないということがあります。新品なので中古を購入した際のプロダクトキーが他で使われているということもないでしょう。

当然、ゼロとオーの入力間違いなど、よく似たアルファベットと数字の違いは、すでに試されていることでしょう。

色々と試されてもうまく行かずに調べているうちにこのページに辿り着いたのだと思います。私も苦労しました。色々と試してみてもどうしてもだめでした。しかし、解決できましたので解決方法をご案内します。

PIN-INAPP-INVALIDPIN-8

2022年現在、一般の個人が量販店やメーカー通販などで買う場合、新しいパソコンを購入した際に付属しているOfficeソフトのバージョンは、Microsoft Office Home & Business 2021という場合が多いと思います。

新しいパソコンを購入して、早速初期設定を進めている際にOfficeソフト認証できずに困っているのでしょう。

多分、このメッセージが出ているのではないでしょうか。ちなみに私の場合は、NECのパソコンでした。

このプロダクトキーは既に使用されています。以前このプロダクトキーを使用していたアクティブなOfficeアカウントでサインインしてください。または、新しいプロダクトキーをここに入力してください。

PIN-INAPP-INVALIDPIN-8

というようなエラーメッセージが出ているのではないでしょうか。

はい、解決できます。

余計な説明は省いて解決方法をご紹介します。

解決方法

プロダクトキーの入力が間違っていないということが前提で、入力が正しい場合は、マイクロソフト社へ問い合わせる必要があります。今回の原因である場合、マイクロソフトへ問い合わせないと解決できません。

問い合わせ先は、下記となります。

ネット上からの問い合わせに慣れていない方は、電話サポートも可能ですので、オペレーターにつないでもらって話すと良いでしょう。

操作に慣れていない場合、遠隔操作で対応してもらえますので是非試してみてください。ただし、一部、必要書類等を準備してメール送受信したり、アップロードしたりする必要があるのである程度のパソコン操作レベルは必要だと思います。

必要なものとして、マイクロソフトアカウントの情報、購入証明書(領収書など)、プロダクトキーが必要になります。

原因、対策

今回のプロダクトキーが認証されない理由としては、マイクロソフト側にて、プロダクトキーが有効化されていないことが原因のようです。

マイクロソフトの方でプロダクトキーを有効化もしくは、プロダクトキーを再発行して貰う必要があります。

作業的にマイクロソフトの担当者につながってから対応を終えて使用できるまで1〜2時間以上はかかりますので、お時間のあるときに対応されることをおすすめします。

まれにマイクロソフトのシステムの都合上、翌日以降となる場合もあるので余裕を持って対応さっることをおすすめします。

プロダクトキーが認証されていない場合でもアラート表示されますが数日は、そのまま使用可能なので、慌てずにオペレーターの指示に従って対応してみてください。

せっかく買ったばかりのパソコンでこのような作業が発生するとちょっと気分がヘコミますよね。スムーズに初期設定を終えて気持ちよく使いたいところですが、こういうことは、まれにあるので、イライラしたりする気持ちもわかりますが、大手企業の製品でもこういうミスが有るのだということを理解して使っていくしかないですね。

面倒な作業ですが、使うためにぜひ頑張って対応してみてください。解決には、マイクロソフト社へと言う合わせてプロダクトキーを有効化する必要があるということでした。同様の事例が新品パソコンに付属のオフィスソフトで発生することがあるようなので参考にしてみてください。

もちろん、別の原因も考えられるのであくまで一つの対応事例として解決の参考にしていただけると幸いです。

]]>
【対処法】接続しているサーバーは、確認できないセキュリティ証明書を使用しています。対象のプリンシパル名が間違っています。【Outlook】 https://goodpc.jp/outlook-server-principal/ Tue, 14 Dec 2021 06:45:08 +0000 https://goodpc.jp/?p=3425

新しいパソコンを購入すると色々設定があります。

問題なく初期設定完了できればよいですが、慣れていないといろいろなエラー表示などが出て困ってしまいますよね。

今回は、Outlookを設定している際に、

接続しているサーバーは、確認できないセキュリティ証明書を使用しています。対象のプリンシパル名が間違っています。

というような表示が出た場合の対処法をご紹介します。

Outlook メール設定

Outlookのメール設定は、大手プロバイダのメール等については、自動で設定してくれることもあるのですが、その他のプロバイダや一部手動での設定が必要な場合があります。

メール設定がうまくいかないとメールが送受信できずに困ってしまいますよね。Outlookでの設定がうまくできない場合の参考になる記事もありますので、よければその他の記事も参考にしてみてください。

Outlook プリンシパル名

接続しているサーバーは、確認できないセキュリティ証明書を使用しています。対象のプリンシパル名が間違っています。の表示が出るときは、設定を再度確認してみてください。

受信サーバー、送信サーバーの情報が間違っていないことを確認した上で、自動設定の場合、受信サーバーのポート番号が995、送信サーバーのポート番号が456になることが多いと思います。また、SSL/TLSにチェック、選択させているでしょう。

接続しているサーバーは、確認できないセキュリティ証明書を使用しています。対象のプリンシパル名が間違っています。の表示が出る原因がこの部分であるのでこの部分を修正する必要があります。

解決方法

ずばりこれが解決方法です。

  • 受信サーバーのポート番号が995、このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要にチェックが入っっていると思います。これを、ポート番号110にして、このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要のチェックを外してみてください。
  • 送信サーバーのポート番号が456で使用する暗号化接続の種類がSSL/TLSの場合、ポート番号を587、使用する暗号化接続の種類をなしにしてみて下さい。

この設定にすることにより解決することが多いですのでぜひ試してみてください。

接続しているサーバーは、確認できないセキュリティ証明書を使用しています。対象のプリンシパル名が間違っています。の表示は消えたけど、別のエラーが出る場合は、その他の場所が間違っていることがあるので再度情報をよく確認して見てください。

また、最後に、必ず、送受信テストを行って問題ないことを確認しましょう。念の為、一度Outlookを閉じて再起動してから確認すると良いと思います。

うまくできたと思っていても実は、次に起動したら同じようなエラーが出たりすることがあるので、設定したら、一度閉じて起動し直して確認してみてください。

再起動して送受信テストし、エラーなどが出なければ問題ないでしょう。

設定をするのは、購入当時だけなのでなかなか慣れることのない作業ですが、ぜひ慌てずに一つ一つ解決していけば必ずできます。普段のパソコン使用はできるけど、設定は苦手という方も多いですが、せっかく新しいパソコンなので頑張って設定していきましょう!

]]>
Windows10を最新の状態にアップデートする方法 https://goodpc.jp/windows10-update-new/ Sun, 21 Nov 2021 04:40:47 +0000 https://goodpc.jp/?p=3412

パソコンを使用する上で、OSを最新状態にしておくことは、セキュリティ上、機能向上ために良いことです。しかし、何らかの関係でアップデートができていないことがあるでしょう。

アプリ、ソフトウェアなどが対応できておらず、不具合が出るのを避けるためにアップデートしない場合もあるでしょう。アップデートすると動作が重くなったり、作業ができなくなるのが困るので後回しにしていることもあるでしょう。

良いタイミングがあれば基本的には、アップデートしていくことにしておいたほうが良いと思うので、ぜひアップデートされていない場合は、最新状態にしておきましょう。

Windows10の最新状態へのアップデート

Windows10は、Windows Update、または、マイクロソフト社のホームページからダウンロードしてインストールして最新状態にアップデートすることができます。基本的には、Windows Updateを使うのが一般的です。

2021年11月現在、最新のWindows 10は、Windows 10 November 2021 Update(Windows 10, version 21H2)です。

アップデート手順

Windows10を最新状態にアップデートするにあたって、環境や状況によっては、インストールに長時間かかることがあります。時間に余裕をもって、インストールするようにしましょう。

当然ですが、万が一の場合に備え、大切なデータのバックアップなどを日頃から行うようにしておきましょう。もしも、バックアップ等の操作が不安な方は、データ復元ソフトも便利なので用意しておくのも良いですね。

Windows Updateは「設定」の「更新とセキュリティ」から実行します。基本的に、Windows Updateで表示された更新プログラムは、すべて適用してください。

「Windows 11へのアップグレードの準備ができました」と表示された場合は、「今はWindows 10の使用を継続します」をクリックしてください。間違えてWindows11へアップグレードしてしまうと、現在使用中のソフトウェアなどが使用できなくなったりする場合もありえるので注意しましょう。

Windows11へのアップグレードについては、こちらの記事が参考になるかと思います。

今回は、「今はWindows 10の使用を継続します」をクリックしてください。オプションの更新プログラムに、最新のWindows 10の更新プログラムが配信された場合は、「ダウンロードしてインストール」または「今すぐダウンロードしてインストールする」をクリックしてください。

ここまでは、Windows Updateを使用した方法です。もしも、何らかの原因でWindows Updateで最新アップデートが配信されておらず、すぐに適用する必要がある場合は、マイクロソフト社のホームページから手動でアップデートできます。

マイクロソフト社からのWindows 10 のダウンロードは、こちらになります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

今すぐアップデートをクリックして順に進めていけばアップデートが進行します。途中再起動などもあることがあるので、勝手に電源が切れたと慌てないようにしましょう。

たまたま画面が真っ暗になっていると何らかの不具合か終了したかと思い、強制終了したりしてしまうとうまくアップデートが完了できない可能性もあので注意してください。多くのアップデートがある場合は、スリープモードなども停止しておくと良いかもしれません。

ちなみに慌てて最新状態にアップデートして業務に滞りが出てしまうような不具合が出た場合は、困ってしまうと思いますので、特に現状の使用に問題がないようであれば、様子を見てからアップデートするのも良いと思います。

]]>
【年賀状作成】筆ぐるめの起動ができなくなったときの対処法。おすすめ年賀状作成ソフトも紹介 https://goodpc.jp/fudegurume-cannot-start/ Sun, 21 Nov 2021 03:12:05 +0000 https://goodpc.jp/?p=3408

年末も近くなってくると年賀状の準備などもそろそろと考えるでしょう。そんなときに今まで使っていた筆ぐるめのソフトが起動しなくなったらどうでしょう。困ってしまいますよね。そんなときの対処法をご紹介します。

筆ぐるめは、NECや富士通などのメーカーパソコンに元々インストールされて提供されているものが多いかもしれません。

同様のソフトの場合も同じようにできるものもあるので参考に試されると良いと思います。

筆ぐるめの起動ができない

何らかの原因で、筆ぐるめなどアプリの起動ができなくなったり、ある動作ができなくなったりすることがあります。

各状況により対処法が異なりますので状況を確認して、パソコンメーカーページや・ソフトウェアページなどの情報をまず参考にされると良いと思います。

今まで使えていたのに使えなくなった場合は、何らかの不具合がある可能性がありますね。

いろいろ試した結果、どうしても起動できない場合は、やはりアプリを再インストールするのがおすすめです。しかし、これまで登録したデータなどが消えてしまうのは、困ってしまいますよね。日頃からやはりデータのバックアップは大切ですね。基本的にデータは消えるものと思ってすすめることになります。

いろんなことを試しも起動することができないなら、再インストールをするほうが良いです。悩んでいても仕方ありません。とりあえず使えるするようにすることを優先しましょう。今後は、まめにバックアップとっておくことをおすすめします。もしかするとバックアップデータが残っていれば戻すことができます。

※もちろん、再インストール前に、パソコンの電源を入れ直したり、通常通り起動できるか確かめてください。

再インストール方法

家電量販店などで購入した場合は、ディスクなどから再度インストールします。筆ぐるめ以外の年賀状作成ソフトでダウンロード購入の場合は、購入先より再度ダウンロードしてインストールする必要があります。ソースネクストでダウンロード購入した場合は、ログインしてダウンロード、インストールしてください。

もしも、どうせならこの機会に新しいソフトウェアを購入しようと思うなら、筆王がおすすめです。筆ぐるめのデータもあればインポートが可能です。ちなみにもしもMacパソコンをお使いなら宛名職人がおすすめです。

元々パソコンにインストールされていたプリインストール版の筆ぐるめを利用されていた方は、メーカーマニュアル等を確認してみてください。基本的に再インストール可能なはずです。

富士通パソコン場合

参考まで、Fujitsuの場合は、@メニューのアプリからパソコン設定→かんたん→名前でさがすを選択します。

ユーザーアカウント制御が表示されるので、はいボタンをクリックします。

ドライバ・ソフトウェア検索ユーティリティが表示されたら、機種名欄に、使っている機種名が表示されていることを確認してください。違う場合は、使用機種を選択します。

ソフトウェア欄の筆ぐるめをクリックするとReadmeファイルがあるので実行するファイル名を確認します。

そして、FudeGフォルダの中より実行ファイルをクリックします。

あとは、順に進めていけばインストールがはじまります。再起動すれば再インストール完了です。

年賀状作成ソフトおすすめ

再インストールしてもうまくいかない場合や、せっかくなので新しいアプリをインストールして年賀状を作りたいと思うかもしれません。そんなときは、Windowsなら筆王、Macなら宛名職人がおすすめです。価格もリーズナブルです。年賀状だけでなく、普段のはがきや封筒の宛名などにも対応していますので便利です。

こちらの記事も参考になるかもしれません。年賀状作成ソフトを検討されているなら参考にしてみてください。

]]>
【無料】Windows10からWindows11にアップグレードする方法 https://goodpc.jp/windows10-to-windows11-upgrade/ Sun, 21 Nov 2021 02:36:33 +0000 https://goodpc.jp/?p=3405

Windows10を使用しているけど、どうせなら最新のWindows11にアップグレードしたいと思われる方もいるでしょう。早めに乗り換えておいて、周りの方に差をつけるためにも慣れておくなどの準備をしておくのも良いかもしれませんね。

Windows11へのアップグレード

Windows11は、Windows Update、またはマイクロソフト社のホームぺージからダウンロードしてインストールすることができます。アップグレードは、無料で行うことができます。念の為、アップグレードの前に、動作確認情報や注意事項等をご自身の責任の範囲で確認されることをおすすめします。また、万が一の不具合のためにも事前に必要なデータなどはバックアップを取っておくことをおすすめします。

アップグレードする場合は、メーカーページやMicrosoftページで動作確認情報などを確認するようにしましょう。機種が対応していなければアップグレードすることができませんし、アップグレードしても不具合が出て使えないのでは困ってしまいますよね。

また、アップグレードは時間がかかりますので、時間のあるときに行うようにしましょう。忙しいときやパソコンを使う予定があるのにアップグレードをしてしまうと大変です。

Windows10では使えていたものがWindows11では使えなくなる機能もある場合があるのでそのあたりも確認しておくと良いと思います。ソフトウェアによっては対応していないものもあるでしょう。

アップグレードする前に注意しておきたいところを確認してみました。

  • メーカーページ等でアップグレードに対応しているか確認しましょう(Windows10のバージョンを確認など)。
  • 必要なデータをバックアップしておきましょう(ドキュメントフォルダ、ピクチャ、メールデータ、お気に入りなど)。元に戻せるようにアップグレードする前に回復ドライブ等を作っておいても良いかもしれません。
  • 無線LANドライバーなど必要なドライバを最新にアップデートしておきましょう
  • HDDやSSDの空き容量を確認しておきましょう。容量が足りなければアップグレードできません。
  • 時間の余裕のあるときにアップグレードの作業をしましょう。
  • 周辺機器を取り外しておきます。
  • スリープ状態にならないように設定で変更しておくと良いです。アップグレードが終わるまでは、ノートパソコンの場合も閉じないようにしてください。

特に注意しておきたいところはこのくらいですね。早速アップグレード手順を見てみましょう。

アップグレード手順

Windows11は、Windows Update、またはマイクロソフトのホームぺージなどからダウンロードしてインストールすることができます。基本的に、Windows Updateでアップグレードすることをされるのが良いでしょう。もしも、Windows Updateでアップグレードできない場合などは、マイクロソフト社のホームぺージなどからダウンロードしてインストールするという流れで良いと思います。

Windows11にアップグレードする前に使用しているアプリなどはすべて閉じて終了しておきましょう。

  1. スタートボタンから設定をクリックしてください。
  2. 設定が表示されたら、【更新とセキュリティ】をクリックします。
  3. 左側のメニューから、【Windows Update】をクリックします。
  4. Windows 11へのアップグレードの準備ができましたと表示されたら、【ダウンロードしてインストール】ボタンをクリックします。
  5. このPCでWindows 11を実行できますなどの表示されている場合は、【更新プログラムのチェック】ボタンをクリックして進んでください。このときにこのPCは現在、Windows 11のすべてのシステム要件を満たしていません等の表示が出る場合は、アップグレードはできません。
  6. ソフトウェアライセンス条項が表示されたら、内容をよく確認し、同意する場合は【同意してインストール】ボタンをクリックしてください。
  7. ダウンロード中、インストール中と表示されるので、そのまましばらく待ってください。
  8. 再起動が必要ですと表示されたら、【今すぐ再起動する】ボタンをクリックしてください。
  9. パソコンが再起動し、更新プログラムの構成が開始されるのでそのまま暫く待ち、パソコンが再起動したら、更新は完了です。

マイクロソフトのページからインストールする場合は、以下のページからWindows11をダウンロードします。

Windows 11 をダウンロードする

ダウンロードしたファイルを開き、あとは、同様に順に進めるだけです。

]]>
Windows LiveメールからOutlookにメールデータを移行する方法 https://goodpc.jp/windowslivemail-to-outlook-data/ Sun, 21 Nov 2021 01:11:31 +0000 https://goodpc.jp/?p=3401

元々Windows7のOS搭載のパソコンを使っていた方は、Windows Liveメールを利用されている方もいると思います。ちなみに現在、Windows Liveメールのサポートは終了しています。

新しくパソコンを買った際に、過去のメールデータやアドレス帳を新しいパソコンへ移行したい場合があると思います。Microsoft Officeが付属するパソコンなら、メールソフトにOutlookが使えますので、Outlookを使われる方が多いですね。

Windows LiveメールからOutlookへデータを移行

まずは、新しいパソコンの方のメール設定を完了させておいてください。プロバイダからのメール設定情報を確認し、メールアカウント、パスワードなどが記載されていると思います。他に受信メールサーバー、送信メールサーバー等の情報も記載されているかもしれません。

かなり昔にプロバイダと契約した場合、その書類の設定情報が古くて変更されていることもあるので最新の情報は、プロバイダのページ等を確認しておくと良いと思います。

メール設定がエラーなどが出てうまく設定ができないときは、何らかの情報が誤っている場合等があるので再度確認してみてください。

Windows Liveメールデータの移行方法

メールデータを移行するには、まずは、Windows Liveメールのデータをバックアップしておく必要があります。

  1. Windows Live メールを起動し、左上の【ファイル】をクリックし、【電子メールのエクスポート】、【電子メール メッセージ】をクリックしてください。
  2. 次に【Microsoft Exchange】を選択して、次へをクリックしてください。
  3. メッセージのエクスポートが表示されます。メッセージをWindows LiveメールからMicrosoft OutlookまたはMicrosoft Exchangeにエクスポートします。と表示されているのでOKボタンをクリックします。
  4. Windows Liveメールからエクスポートするメールフォルダーを選択してくださいの表示が出たら、エクスポートしたいフォルダーを選んでください。基本的には、すべてのフォルダーで良いと思います。OKボタンをクリックします。エクスポートの完了の画面が出て、メッセージがMicrosoftExchange形式でエクスポートされましたと表示されれば完了ボタンをクリックしてください。
  5. 同じパソコンの場合は、Outlookを起動させるとメールのデータが移行できています。

新しいパソコンの場合は、そのエクスポートしたデータをOutlook側でインポートすればよいということです。

メールデータは、サーバー側に残っているだけで構わないということも多いでしょう。過去のメールを保存しておいてもほとんど見ることはないのが現実ですね。きっといつか見ることがあると思うのですが、スパムメール、不要なセールスメール、なんとなく登録したメールマガジンなどで溢れかえっているので、実際は、必要なメールを探すだけでも結構一苦労です。

大量の過去のメールデータのせいでメールソフトが重くなってしまっても嫌なので、必要なメールは、別のファイルなどに保存しておくほうが良いかもしれませんね。

アドレス帳の移行

まずは、Windows Liveメールのアドレス帳のバックアップです。

  1. Windows Liveメールのアドレス帳からエクスポートをクリックし、カンマ区切り(.CSV)をクリックします。
  2. CSVエクスポートの画面が出たら、エクスポート先のファイル名の参照ボタンをクリックし、保存する場所を選択し、ファイル名を決めて次へボタンをクリックしてください。
  3. エクスポートするフィールドを選択してくださいの画面が出てきますが、必要な項目をチェックしてください。名、姓にチェックが入っていない場合があるので入れておくと良いです。完了ボタンをクリックするとエクスポートを開始します。

次にOutlook側にアドレス帳を移行しましょう。ただし、Windows LiveメールのCSVファイルのままでインポートすると文字化けしていることがあります。そんな場合は、一度、メモ帳で開き、文字コードをANSIを選択し、上書き保存しておいてください。

  • インポートしたファイルが文字化けする場合は、メモ帳で開いて、ANSIで保存しておくと良いです。

では、Outlookへアドレス帳をインポートしましょう。

  1. Outlookを起動し、ファイルをクリックします。
  2. 次に左側のメニューの開く/エクスポートを選択し、インポート/エクスポートをクリックします。
  3. インポート/エクスポートウィザードが出たら、他のプログラムまたはファイルからのインポートを選択して次へボタンをクリックします。
  4. テキストファイル(カンマ区切り)を選択して、次へボタンをクリックします。
  5. インポートするファイルの参照ボタンをクリックし、Windows Liveメールで保存したファイルを選択します。オプションは、必要に応じて選択してください。
  6. インポート先のフォルダーから連絡先をクリックし、次へボタンをクリックします。以下の処理を実行しますの画面が出たら完了をクリックします。

Outlookを確認すればアドレス帳がインポートされているのが確認できるでしょう。

]]>
POP/SMTP over SSLでメールソフトに設定する【outlook2019】メール設定 https://goodpc.jp/pop-smtp-over-ssl-outlook2019/ Tue, 09 Nov 2021 09:11:07 +0000 https://goodpc.jp/?p=3389

インターネット接続で自分にあったプロバイダを利用されているかと思います。プロバイダよりメールアドレスが付与されることもあるでしょう。そのメールアドレスをメインアドレスとして使われる方はとても多いと思います。

しかし、パソコン操作等になれていないとメール設定等で苦労することもあるでしょう。マニュアル通りに設定しているつもりでもなかなかうまく行かないこともありますよね。

最近では、セキュリティ上、POP/SMTP over SSLを利用した設定に変更してくださいとプロバイダから連絡が来ることもあるでしょう。

なんのことだかさっぱりわからない人も多いことでしょう。

POP/SMTP over SSL

POP/SMTP over SSLとは、普段利用するメールソフトとプロバイダのメールサーバ間の通信を暗号化することによってメールの盗聴を防ぐ仕組みです。最近の大手プロバイダ等では、POP/SMTP over SSLに対応しており、対応メールソフトをご利用の方は、POP/SMTP over SSLを利用することが推奨されていることも多いです。もしくは、必須でPOP/SMTP over SSLの設定をしなくてはいけない場合もあります。

POP/SMTP over SSLの設定

基本的に設定は、プロバイダからPOP/SMTP over SSLで設定するための提供された情報に従って設定すればよいのですが、過去の書類しか手元にない場合もあるかもしれません。そんなときは、プロバイダのページから設定方法を調べるようにしましょう。情報を見つけることができないなら、問い合わせてみても良いですね。

これまでは、POP/SMTP over SSLが必須出なかった場合でも、ある期日を境に必須設定となることがありますので、その場合は、必ず期日までに設定をするようにしましょう。そうしないとメールが受信できなくなってしまいます。突然メールソフトで送受信エラーになってから慌てても遅いです。

outlook2019などに設定する場合は、以下のような設定になります。

  • 受信メールサーバー:popssl.***.ne.jpなどプロバイダから指定されたものを入力します。
  • ポート:995
  • このサーバーでは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要:チェックする
  • 送信メールサーバー:smtpssl.***.ne.jp
  • ポート:465
  • 暗号化方法:SSL/TLS

もしも、「問題が発生しました」と表示された場合には、再度、よく情報を確認して再入力してみましょう。

設定方法

初めてOutlookに設定する場合は、詳細オプションで自分で自分のアカウントを手動で設定するようにしてください。

すでに設定済みのアカウントを変更する場合は、アカウント情報からプロファイルの管理を選択します。電子メールアカウントをクリックして、変更するアカウントを選択し、変更をクリックします。あとは、必要な情報を入力すればOKです。設定忘れやすいのが、送信サーバー(SMTP)は認証が必要にチェックを入れて、受信メールサーバーと同じ設定を使用するを選択するようにしてください。

あとは、

  • 受信サーバー(POP3) :995
  • このサーバーは暗号化された接続(SSL/TLS)が必要 :チェックを入れてください。
  • 送信サーバー(SMTP): 465
  • 使用する暗号化接続の種類 :「SSL/TLS」
  • サーバにメッセージのコピーを置く :任意 で設定してください。

これでメール送受信確認してみてください。エラーが出る場合は、うまく設定ができていない可能性があるので再度よく設定を見直してみましょう。プロバイダのWebサイトには、最新の情報が反映されていないことがあるので、どうしてもうまく設定ができない場合は、プロバイダに問い合わせてみましょう。プロバイダに問い合わせする際は、どの設定をしたかを記載し、どのようなエラーが出るかもしっかりと伝えるようにしましょう。

その他、thunderbirdなどのメールソフトを使われている方も、同様な項目があるので同様にプロバイダの情報を参考に入力してみてください。

]]>
【デフォルトアプリ変更】Macの標準で開くアプリケーションを変更する方法 https://goodpc.jp/default-app-mac/ Mon, 25 Oct 2021 02:38:24 +0000 https://goodpc.jp/?p=3371

通常、使用するアプリケーションは、ほぼ決まっていると思います。しかし、いろいろなアプリをインストールしていくとあとから入れたアプリがデフォルトになってしまうことがあります。

ただ単に試したかっただけの場合やサブ的に利用したい場合もあるでしょう。そんなときにメインで使用するアプリがデフォルト起動でなくなってしまうと面倒ですよね。

使いたいアプリではなかった場合、開いたアプリを閉じて、使いたいアプリを再度開くという手間が結構煩わしいです。

そんな面倒を解決する方法をご紹介します。Macのデフォルトアプリを変更してしまいましょう。

Macのデフォルトアプリの変更方法

普段、Macでアプリを使用してプログラミングなどを行っていたり、書類作成していると別のアプリがデフォルトに設定されていていちいち使用するアプリを立ち上げて開くのはとても面倒です。

基本的にメインで使用するアプリがあるでしょうからそれを最初から利用できるように設定してしまいましょう。ファイルをクリックしたら自動的に希望のアプリが立ち上がるようにします。

デフォルトアプリ設定方法

例えば、このフォルダは、かんたんにわかりやすく言うとPHPのプログラミングコードのファイルになります。このファイルを開く場合、XCODEというアプリがデフォルトに設定されています。でも、普段は、サクサク起動してかんたんに変更を加えたいのでメモ帳レベルの軽いアプリを使用したいです。早速変更してみましょう。

人それぞれ使いたいアプリや環境も違うと思いますので、自分の環境に置き換えてイメージしてみてください。

ファイルを選択して、情報を見るをクリックします。

ファイルの情報が表示されます。その中にこのアプリケーションを開くという項目がありますのでそれをクリックします。そうするとアプリケーションが表示されますのでその中から使用したいアプリケーションを選択します。今回は、CotEditorにしてみます。

アプリケーションを選択したら、全てを変更をクリックします。

変更確認のウインドウが表示されますので続けるボタンをクリックすると、今後全てこれらのファイルは、選択したアプリケーションがデフォルトとなります。

まとめ

手順としては、このような感じです。

  1. デフォルトのアプリを変更したいアプリを選択
  2. 情報を見る
  3. このアプリケーションを開くの項目より希望するアプリを選択
  4. 選択したらすべてを変更
  5. 同じ種類の書類は〜・・・の確認画面が出たら続けるボタンをクリック

これで同じ種類のファイルに関しては、選択したアプリがデフォルトで起動するようになります。

変更する方法は、とてもかんたんですね。まとめると、変更したいファイルの情報を見てアプリケーションを選択してすべて変更すれば、デフォルトに変わるということです。

今回は、プログラミング用のPHPファイルをメモ帳レベルの軽いアプリに変更しました。例えば同じようなアプリなど複数インストールされていて、メインで使用するアプリをデフォルトに設定しておくと効率的にサクサク作業が行えるでしょう。

書類作成、動画編集、動画閲覧、写真閲覧、画像編集アプリなど色々あると思いますが、是非自分の使い慣れたものを設定して見てください。

些細なことですが、余計なアプリが立ち上がることにより、この積み重ねでストレスの原因にもなるのでぜひこの機会に変更してみませんか。

結構、いくつも余計なアプリが設定されていることがあるので、ぜひ設定を見直してみてください。

開いたアプリを閉じて、また別のアプリを立ち上げるなどの一手間がかなりのストレスに感じることはありますよね。アプリによっては、起動するのに読み込みで時間がかかったりするので、これを変更するだけでもかなり効率的な作業環境に変わりますよ。

作業的なことだけでなく、気持ち的にも余計な負担が無くなって良いです。

]]>
【インターネット】ブラウザの標準の検索エンジンを設定する方法【デフォルト検索エンジンの変更方法】 https://goodpc.jp/browser-default-search-engine/ Mon, 25 Oct 2021 02:02:56 +0000 https://goodpc.jp/?p=3365

通常、ブラウザで検索をするときに標準で設定されているサービスを利用することになると思います。購入した当時や当初ブラウザをインストールした当時のままになっていることも多いでしょう。

しかし、普段よく使う検索なのでやはり自分が使いやすい検索エンジンのサービスを利用したいものです。

ブラウザの検索エンジンを設定する方法をご紹介します。

ブラウザに検索エンジンを設定する方法

パソコンで利用するブラウザにも色々ありますので、主なブラウザの設定方法をご紹介します。一般的には、今回ご紹介する、Google Chrome、Microsoft Edge、Firefox、Safariあたりが使用される方が多いでしょう。少し前のパソコンを使っている方なら、Internet Explorerを使っている方もいるかも知れませんね。

通常標準の検索エンジンは、購入メーカーのページであったり、プロバイダ、ブラウザ標準でBing、Yahoo、Googleなどになっているでしょう。

今回は、Googleを検索エンジンに設定する場合の例をご紹介します。状況に応じて別のYahooなどご自身が使いやすいものに変更すると良いでしょう。

GoogleChrome

  1. Google Chrome を開きます。
  2. 右上のその他アイコン その他 次の操作 [設定] をクリックします。または、アドレスバーに「chrome://settings」と入力します。
  3. ヒント: Chrome のアップデートがある場合は、右上に更新アイコン が表示されます。アップデートアイコン 次の操作 [設定] をクリックします。
  4. [検索エンジン] で [Google] を選択します。

Microsoft Edge

  1. Microsoft Edge を開きます。
  2. 右上にある「設定など」のアイコン 設定など 次の操作 [設定] をクリックします。
  3. 左側にある [プライバシーとサービス] をクリックします。見つからない場合は、まず左上のメニュー アイコン メニュー をクリックします。
  4. 一番下までスクロールし、[アドレス バー] をクリックします。
  5. [アドレス バーで使用される検索エンジン] のプルダウンで [Google] を選択します。

Firefox

  1. Firefox を起動します。
  2. ブラウザの右上にある小さな検索バー内の検索アイコン 検索 をクリックします。
  3. [検索設定を変更] をクリックします。
  4. [既定の検索エンジン] で [Google] を選択します。

Safari

  1. Safari を開きます。
  2. 検索バーをクリックします。
  3. 検索バーの左上にある虫メガネをクリックします。
  4. [Google] を選択します。

Internet Explorer (Ver.11)

  1. Internet Explorer を起動します。
  2. 右上の歯車アイコンをクリックします。
  3. [アドオンの管理] をクリックします。
  4. 下部にある [追加のツールバーと拡張機能を検索] をクリックします。
  5. Google 検索の拡張機能が表示されるまでスクロールします。
  6. [追加] をクリックします。[追加] をもう一度クリックして確定します。
  7. 右上の歯車アイコンをクリックします。
  8. [アドオンの管理] をクリックします。
  9. 左側の [アドオンの種類] で [検索プロバイダー] をクリックします。
  10. 右側の [Google 検索] をクリックします。
  11. 下部にある [既定に設定] をクリックします。

おまけ(Android)

Androidブラウザの場合もご紹介しておきます。

  1. ブラウザアプリを開きます。「インターネット」や「ブラウザ」という名前になっている場合もあります。
  2. スマートフォン上、またはブラウザの右上にあるメニューボタンをタップします。
  3. [設定] 次の操作 [詳細設定] 次の操作 [検索エンジンの設定] をタップします。
  4. [Google] をタップします。

まとめ

ブラウザの標準の検索エンジンを設定する方法は、ブラウザによって若干異なりますが、大体同じような流れで設定可能です。

いろいろな検索エンジンがありますので是非自分にあったものを試してみてください。

やはり、自分の使い慣れた検索エンジンを使いたいですよね。

]]>
Microsoft Edgeダウンロードファイルの保存先変更方法 https://goodpc.jp/microsoft-edge-download-folder/ Mon, 30 Aug 2021 21:51:00 +0000 https://goodpc.jp/?p=3352

Microsoft Edgeでインターネット上からファイルをダウンロードする機会も結構多いですよね。初期状態ではCドライブの【ダウンロードフォルダ】に保存されます。

ダウンロードフォルダの場所は、それほど難しくないので特に問題ないかとは思うのですが、どんどんダウンロードしていくと、どんどん溜まっていってしまってファイルを探すのも大変になってしまったりします。Microsoft Edge以外からのダウンロードファイルも同じ場所になるので色々混在してしまうのは困ってしまいますよね。

Microsoft Edgeのダウンロードファイル

Microsoft Edgeのダウンロードは、別ファイルにしたいということもあるでしょう。

また、ダウンロードしたファイルは、デフォルトの場合、Cドライブのダウンロードフォルダになります。Cドライブ、Dドライブなどに分けている方などは、Cドライブは、Windows10のOSが入っているドライブになるので、できるだけ容量を使いたくないという方もいるでしょう。Cドライブがいっぱいになるほど、パソコンの動作は遅くなりますが、最近は、それほど容量に関しては、クラウドに保存していくなどの対処をすればそれほど問題ないかもしれませんね。

Microsoft Edgeダウンロードファイルの保存場所変更

Edgeのファイルダウンロード保存先を、探しやすいように別フォルダにしたり、容量に余裕がある別ドライブの保存先へ変更するなどができます。

Microsoft Edge ダウンロードしたファイルの保存先を変更する方法として、Edgeを起動し、右上の横三点リーダーをクリックします。その中のメニュー内にある【設定】をクリックします。Edgeの設定画面になります。左サイドメニューの【ダウンロード】があるのでクリックします。

ダウンロード項目が表示されるので【場所】に表記されている箇所が、ファイルをダウンロードした時の保存先フォルダです。初期状態では【ダウンロード】フォルダが選択されていますので、右にある【変更】ボタンを押して変更することが可能です。

保存先を選ぶウィンドウが開きますので、自分の便利な都合の良い保存先を選んだら【フォルダの選択】ボタンを押してください。これで、今後の保存場所が変更されましたのでMicrosoft Edgeからダウンロードした場合は、自分のわかりやすいフォルダに保存されるので作業効率も多少上がるでしょう。

普段は、インターネット上からファイルなどをダウンロードしていくとどんどんダウンロードフォルダー内に溜まっていくので、数日後、数カ月後に整理しようと開いたときには、どれが大事だったものかわからなくなることもありますね。Microsoft Edgeからダウンロードしたものとわかるだけでもだいぶ整理がしやすくなります。

おまけ

ちなみにGoogle Chromeをメインブラウザで使われている方もダウンロード場所を変更可能です。Google Chrome右上の縦三点リーダをクリックして設定をクリックするとダウンロードメニューがあります。設定のダウンロードの保存場所をEdgeと同様にChrome専用の保存場所に変更すればこちらも変更可能です。

Microsoft Edgeのダウロード先、Chromeのダウロード先など、ブラウザごとに分けて作業している場合なども便利に使えるかともいますので、自分の便利な使い方で色々考えてみると更に効率的な作業ができるでしょう。

結構最近だといろいろなファイルをダウロードすることが多くて容量がいっぱいになってしまうので整理することは、やはり必須ですね。ただ単に整理するだけでなく、保存をパソコン内だけではなく、クラウドで保存するなど色々考える必要がありそうです。

データの不要なものは削除すればよいのですが、いずれ使うだろうとなかなかすれられず、なかなか悩ましいですね。

]]>
Microsoft Officeを再インストールしたいけどプロダクトキーがわからないときの確認方法【Office2019/2016/2013】Windows/Mac https://goodpc.jp/microsoft-office-product-key/ Mon, 30 Aug 2021 04:03:09 +0000 https://goodpc.jp/?p=3345

Office2013からは、ディスクなどのメディアからのインストールでは無く、インターネット上からダウンロードしてインストールするという方法になってきました。Officeソフトに限らず、その他のソフトウェアメーカーなどもそのような形式が多くなってきましたね。

まだ、家電量販店に行くとCDが付属するものも販売されていますが、CDやDVDなどのメディアを読み込むためのドライブが内蔵されていないノートパソコンなども多く販売されている関係上、URLからダウンロードしてインストールする方法も対応できるようになっているメーカーが多いようです。

また、CDやDVDメディアなどを家電量販店で買うのではなく、Officeのプロダクトキーが記載されたカードを購入して、 Office自体のインストールは、インターネットからダウンロードするという形のものも多くなっています。

以前は、当たり前のようにディスクなどのメディアからインストールする方法が当たり前だったため、Officeをインストールする方法がわからなくて困ってしまったり、Officeのプロダクトキーを誤って捨ててしまうような方もいるようです。

新しいパソコンに買い替えた時やリカバリなどをして工場出荷状態に戻して、Officeを再インストールしたい時など、プロダクトキーがわからないと困ると思います。そういったときのためにMicrosoftOfficeのプロダクトキーの調べ方をご紹介します。今回ご紹介する方法は、Windows10、Macに対応したOffice2013、2016、2019のプロダクトキーを調べる方法になります。

Microsoft Office プロダクトキー

Microsoft Officeをインストールする際にMicrosoftアカウントを設定する必要があります。新規で作成することもできますし、以前よりMicrosoftアカウントを持っていればそのまま使用可能です。

今現在のOfficeは、基本的にダウンロードしてインストールするという形になっているので、利用するにはMicrosoftアカウントとプロダクトキーを紐付けるような形になります。1度パソコンにインストールすれば、プロダクトキーは、Microsoft アカウントに保存されています。その情報により、Microsoft アカウントとプロダクトキーが紐付けられていることが確認でき、不正利用が出来ないようになっているのです。

Microsoft Officeプロダクトキーの調べ方

まずはMicrosoftのページよりMicrosoft アカウントページへアクセスします。

Microsoft アカウントページ内の【サインイン】をクリックし、メールアドレスとパスワード等の必要な情報を入力してMicrosoftアカウントへサインインします。Microsoftアカウントを持っていない場合は、Microsoftアカウント作成を選択して先に新規作成してください。

サインインすると、Microsoft アカウント管理画面が開きますので、上部メニューにある【サービスとサブスクリプション】を選択してください。

購入済み製品の項目に、Office製品が表示されますので知りたいOffice製品を選択すれば、プロダクトキーが表示されます。そのプロダクトキーのコピーをクリックすれば、プロダクトキーをクリップボードにコピーできますので、それをインストール時に使用することができます。

パソコンにOffice製品がセットで販売されている場合や、家電量販店などで購入したOffice製品カードがある場合は購入したOffice 製品のライセンスカードの裏面にここをコインで削ってくださいという部分にプロダクトキーが記載されていますのでそこをコインで削ると確認することができます。一度インストールされていれば既に削られているとは思いますが。

あとは、手順にしたがってOffice製品のプロダクトキー確認時に入力すれば利用可能となります。

まとめ

リカバリなどした際にOffice製品が使えなくなってしまうと困る方もいるでしょう。特にプロダクトキーを紛失したことにより使用できなくなるというのは、とても残念ですよね。ただの紙切れ一枚なのでいざそういうときに限って、どうしても紛失してしまったり、見当たらなくなってしまうことはよくあることだと思います。

もしプロダクトキーがわからなくなってしまった場合などでも、今回の方法でMicrosoftアカウントの管理画面から調べることができるので、焦らないでぜひ試してみてください。

]]>
【おすすめ】Windows動画編集ソフトならこれで決まり【VEGAS PRO】 https://goodpc.jp/windowsvegas-pro/ Fri, 04 Jun 2021 09:24:11 +0000 https://goodpc.jp/?p=3024

最近は、Youtubeなど動画メディアが多く配信されており、企業でビジネスはもちろん、プライベートでも動画編集する機会も増えてくるでしょう。そこで自分でも動画編集にチャレンジしたいという方はとても多いと思います。そうなってくると動画編集ソフトにどれを使えばよいか悩まれるでしょう。

今回は、いろいろな動画編集ソフトを試してみましたが、最もおすすめできるVEGAS PROをご紹介したいと思います。

動画編集ソフトVEGAS PRO

VEGAS PROは、限られた時間の中で品質を追求する、AIでさらに進化した、プロが選ぶ映像制作ソフトです。磨き上げられた操作性と先進の機能は世界のプロから高く評価されています。

機能を早速見ていきましょう。

映像編集

高速かつ最先端の映像編集が行えます。

  • タイムラインの入れ子構造 ※ネスト化することで、プロジェクトを整理し、ワークフローを効率化できます。ネスト化したタイムラインは独立したVEGASプロジェクトとして開けるので、他の人に渡して編集してもらうなど共同作業にも活用できます。
  • 映像を自由に切り抜き ※ベジェ・マスキング(OFXプラグイン)を使用すると、楕円形、長方形またはカスタムシェイプから選択して、最大5つの異なるマスクを作成できます。映像の一部を切り抜いて、背景に他の映像を表示させたり、ぼかしなどのエフェクトを適用できます。
  • モーション・トラッキング ※洗練されたマスキングとモーショントラッキングツールで、動くオブジェクトを自動的に正確に追跡できます。 また、カラーグレーディング、特殊効果、その他のフィルタやエフェクトも簡単に適用できます。平面のモーショントラッキングで斜めから見た建物の側面のように、遠近法によって撮影された移動するオブジェクトも追跡できます。
  • スマートな分割 ※スマートスプリットをONにすると、映像をカットするだけで自動でワープフロー・トランジションを適用し、映像の切り替わりを自然につなげます。ジャンプカット編集を行なう際の手間を大幅に軽減できます。
  • レンズ補正 ※映像から魚眼レンズのようなレンズの歪みを取り除けます。豊富なリストからカメラまたはレンズを選択するだけで、歪みを自動的に補正できます。
  • ピクチャーインピクチャー ※映像を重ねて小窓表示させるピクチャー・イン・ピクチャーをプレビュー画面上で直感的かつリアルタイムに作成できます。平行四辺形にするなど、柔軟な調整もできます。
  • 自動スライドショー ※スライドショーをすばやく簡単に作成できます。
  • 画像を選択し、フォーマット、トランジション、および継続時間などを指定すると、スライドショーが自動的に生成されタイムラインに挿入されます。
  • 画面録画ツール ※画面録画ツールを使って、複数のPCの画面と音声を同時に録画できます。
  • 録画したファイルはVEGASのタイムラインに読み込んで同期できるので、実況動画やチュートリアル動画などの制作に便利です。
  • 360度映像の編集&小惑星化 ※人気の360°カメラ用のテンプレートを収録。360°映像をシームレスにプレビューし、出力できます。タイニープラネット(OFXプラグイン)を使えば、360°ビデオを元に、超小型の惑星のような映像を作ることができます。
  • 手振れ補正、手振れ補正の視覚化 ※手振れ映像をなめらかなプロ品質のビデオに変えます。最先端技術を駆使したビデオ・スタビライゼーション・エンジンが、簡単に映像の手ぶれを補正します。より厳密に手振れを補正したい場合は、モーショントラックの視覚化をオンにします。映像の動きの分析結果が視覚化されるので、最適な補正結果が得られるよう、設定を調整しやすくなります。手振れ補正を必要な部分にだけ適用できます。メディア全体の手振れ補正が終わるまで待つ必要がありません。
  • 字幕の簡単作成 ※ビデオの音声を書き起こしたテキストファイルなどを読み込んだり、リージョンの名前を利用して、即座に字幕トラックを作成できます。字幕の位置は音声に自動的に同期させることができ、微調整もできます。
  • マルチカメラ編集 ※複数のカメラで撮影した映像を、直感的かつ効率的に編集できます。 映像の数がいくつあっても、キーボードコマンドまたはマウスのクリックで、切り替えて編集できます。また、マルチカムトラックを個々のイベントに簡単に変換して、詳細な編集ができます。
  • 自動クロスフェード ※高速かつスムーズなタイムライン編集。 タイムライン上の複数のビデオをドラッグして重ねるだけで、映像のクロスフェード効果(映像が透明になりつつ切り替わる)が自動的にかかります。

色補正

最先端の色補正が行えます。

  • HLG HDRカラーをサポート
  • カラーカーブツール ※カラーカーブはプロにとって必要不可欠なツールです。本製品では自動カラーバランスに対応。もちろん手動でも調整できます。
  • LUTによる色調整 ※LUT(ルックアップ・テーブル)を使って、映像全体の色調整をして雰囲気を変えることができます(カラーグレーディング)。単一のイベント、トラック、またはプロジェクト全体に適用できます。
  • LUTのエクスポート ※映像全体の色調整ができるLUT(ルックアップ・テーブル)の設定を.cube形式でエクスポートし、他の映像にも簡単に適用できます。
  • ホワイトバランスツール ※ホワイトバランスツールを改善し、高精度かつ柔軟に調整できます。撮影が失敗して台無しになってしまった映像の色味を救います。
  • 映画のような雰囲気に ※オートルックス(OFXプラグイン)を使えば、わずか数クリックで映画のような雰囲気の映像にできます。
  • カラー・マッチング ※同時に撮影した映像でも、ビデオカメラによって色味が異なる場合があります。カラー・マッチングを使えば複数のビデオの色味を自動で統一させることができます。
  • ソニー製カメラのS-Logに対応 ※VEGASはソニーが設計したS-Logを包括的にサポートしています。対応したカメラで映像を撮影し、撮影後にVEGASで補正することで、映像の黒つぶれや白飛びを無くすなど柔軟な色調整ができます。

特殊効果

驚きの特殊効果です。

  • 超なめらかなスローモーション ※独自のオプティカルフロー技術で、かつてない非常になめらかなスローモーション映像を作成できます。
  • ワープ・フローのトランジション ※SF風のユニークなモーフィング・トランジションを作成できます。
  • メッシュワープ ※映像の歪みを修正したり、映像の一部を自由に引き延ばしたり縮めたりできます。無限の可能性を活用してください。
  • 映像の一部にエフェクト適応 ※マスクを適用してビデオの特定の部分にだけエフェクトやフィルターをかけることができます。
  • 映像の合成 ※映像トラックに親子関係を持たせることができます。合成エフェクトを適用して映像効果を作成したり、2つの映像を3Dで移動・回転させることで立体視の映像も作れます。
  • 映像の一部を簡単に静止 ※ワンクリックで簡単に映像を制止させることができます(インスタント・フリーズフレーム)。
  • さまざまなプラグインを活用 ※OpenFX規格をサポートしています。 さまざまなメーカーの高性能なプラグインを使用して、フィルタやエフェクトを追加できます。

オーディオ編集

比類のないオーディオ編集機能です。

  • 完全なマルチトラックオーディオ環境 ※入力バス、プロのメータリング、パンチイン録音、無制限トラックなどを使用して、マルチトラック環境でオーディオを録音できます。
  • サラウンドサウンドのエンコードとデコード ※5.1サラウンドミックスを直接作成できます。パンナーを使用してトラックとバスを自動化し、DVDやBlu-rayディスク用の息をのむようなサウンドトラックを作成できます。
  • 豊富なオーディオエフェクト ※
  • VSTインターフェイス規格をサポートしています。40種類以上のエフェクトを搭載しており、個々のオブジェクト、トラックやバスのイベントに自由にエフェクトを適用できます。ウェーブハンマー、圧縮、EQ、ノイズゲート、リバーブ、コーラスなど
  • 複数カメラの映像を音声データで同期 ※オーディオの波形に基づいて自動的に映像を同期したり、複数のカメラの映像をすばやく同期して、簡単に編集できます。
  • 外部入力デバイスのサポート ※入力バスを介して外部デバイスからのオーディオを録音、モニタリング、ミックスできます。  
  • リアルタイム・レンダリングオプションを使用すれば、外部オーディオデバイスからのオーディオを録音すると同時に最終レンダーにミックスすることができます。
  • 音量調整に便利なラウドネスメーター ※CALM条例によって規制されているCM音量規制に適切に対応したオーディオを作成できます。
  • エンベロープ・オートメーション録音 ※マウスまたは外部コントロールサーフェス機器を使用して、トラックのエンベロープとキーフレームのパラメータをリアルタイムで記録できます。

形式サポート

充実にハードウェア&ファイル形式サポートしています。

  • GPUを利用したAVC/HEVC形式の高速プレビュー ※グラフィックボードのGPUを活用して、H.264(AVC)とH.265(HEVC)形式をよりスムーズで迅速に再生できます。複数のビデオストリームを使用する場合でも、効率的にプレビューできます。
  • 8K映像のサポート ※自動生成されたプロキシファイルを使用して8Kビデオファイルを操作し、高速かつ効率的に編集できます。8K映像を元に自由にパン、ズーム、トリミングなどを行ない、高解像度なHDまたは4Kとして出力できます。
  • アルファチャネル付きProRes 4444ファイル ※AppleのFinal Cutで用いられるProRes 4444のネイティブサポートし、ProResのアルファチャンネルを活用できます。キーイングFXや特別な設定をする必要なく、透明度をそのまま使って簡単に素早く合成できます。
  • NVENC 10-bit HEVC レンダリング ※NVIDIAの対応グラフィックカードで、NVENCコーデックを使って10ビットレンダリングができます。HDRおよびHLGなどカラーグレーディングを行なう際の重い処理に最適です。
  • プロジェクトのアーカイブ  ※編集完了したプロジェクトを関連するメディアファイルとともにアーカイブ機能で整理できます。
  • 派生したプロジェクトを含め、プロジェクトに関連付けられたすべてのメディアまたはタイムラインで使用されたメディアのみをアーカイブすることもできます。
  • ハードウェアアクセラレーション  ※最新のNVIDIAおよびAMDグラフィックスカードからのハードウェアアクセラレーションと、最新のQSV(クイックシンクビデオ)テクノロジを活用して、リアルタイム編集のパフォーマンスを向上させ、特定のフォーマットのレンダリング時間を短縮できます。
  • HEVC / XAVCサポート   ※HEVC、XAVC、XAVC SなどのフォーマットをHD、2K、4Kで追加のアドオンやプラグインなしでネイティブに編集できます。
  • 重い動画もサクサク編集 ※編集専用の軽い動画ファイル(スマートプロキシ・クリップ)を自動作成し、高解像度のビデオ映像でもすばやく再生できます。もちろん映像出力(レンダリング)時には、元の映像データが使われ、出力結果で画質を損なうことはありません。

ワークフロー、UI

アイデアを短時間で形にする、独自のUI・ワークフロー

  • プロジェクトノートウィンドウ ※プロジェクトノートウィンドウに重要なリマインダーを残せます。自分と同じプロジェクトで働く他のチームメンバーにメモを書いて伝えられます。
  • ストーリーボードでざっくり編集 ※ストーリーボードに映像を見せたい順番に並べて、必要な部分だけにざっくりカット編集することができます。別のストーリーボードを追加して、異なる編集を試すこともできます。ストーリーボード上で加えた編集はタイムライン上の映像にも瞬時に反映され、その逆も同じです。独立したインポイントとアウトポイントを使用して、同じメディアファイルを1つのストーリーボードに複数回追加できます。
  • マウスをのせると自動プレビュー/クリックで簡単カット ※お好みのポイントでクリックするだけで、簡単にイン/アウトポイント(利用する映像の最初と最後)を設定できます。
  • メディアのFXインジケーター ※メディアにかかっているエフェクトを表示でき、そのメディアを使っているすべてのタイムラインに一括でエフェクトを適用・編集・追加・削除できます。
  • 高DPIディスプレイ対応 ※Hi DPIモードにすると、高解像度なモニターでもUIが鮮明に表示されます。アイコンとウィンドウがかつてないほど鮮明になり、目の負担を和らげます。
  • グループ化を一時的に無視 ※必要なものだけ移動するために、一時的にイベントのグループ化を無視するよう設定できます。
  • 映像の長さを表示 ※タイムラインに並べている映像の正確な長さを数値で確認できます。 値を変更することで、フレーム単位で映像の長さを即座に調整できます。
  • トラック削除時に警告 ※トラック全体を削除する際に、映像クリップが残っている場合は警告が出るようになりました。誤削除を防げます。
  • 他の映像編集ソフトと連携できる ※他社製品の編集データ(プロジェクト)のインポート/エクスポートをサポートしています。例えばAvidやFinal Cut、Adobe PremiereやAfter Effectsで作成したプロジェクトをVEGAS Proで読み込んで編集できます。
  • 豊富なバックアップ・オプション  
  • ボタン表示をカスタマイズ  ※画面上のボタンの表示/非表示をハンバーガー・ボタンから自由に設定できます。これによって作業領域を自由にカスタマイズしたり、必要なツールをすばやく見つけることができます。
  • UIデザインの調整 ※様々な環境で最も見やすくなるよう、UIの色味やボタンの色の強さを調整できます。
  • ドッキング・ウィンドウ コントロール ※様々なワークフローにフィットするよう、ドッキング・コントールを使ってウィンドウレイアウトを自由に調整できます。お好みのレイアウトを保存して呼び出すこともできます。

対応形式

入力

DVカメラ、DVDカメラ、HDVカメラなど、ほぼすべてのビデオ/オーディオデバイスからメディアを直接取り込み、編集の素材として使用できます。また、カメラから写真を取り込み、スライドショー作成などに使用できます。ビデオ: HEVC / H.265、AVC / H.264、MP4、MOV、MPEG-2、MPEG-1、AVI、WMV、M4V、Sony XAVC / XAVC-S / XDCAM EX / HD / HD 422 / MXF / ProDisc / HDCAM SR、MPEG IMX、DV、HDV、AVCHD、Panasonic P2、Red RAW  

オーディオ: AIF, AAC, MP2, MP3, M4A, Ogg Vorbis, WAV, WMA, FLAC  

画像: BMP, GIF, PNG, JPG, TIFF, DPX, OpenEXR, WDP, DNG  

その他: AAF, Premiere/After Effects (*.prproj), Final Cut Pro 7/ DaVinci Resolve (*.xml), Final Cut Pro X (*.fcpxml), EDL Text File (*.txt), Broadcast Wave Format, Closed Captioning

出力

以下のさまざまな形式で出力できます。

ビデオ: HEVC / H.265、AVC / H.264、MPEG-2、MPEG-1、MP4、MOV、AVI、WMV、Sony XAVC / XAVC-S / MXF / HDCAM SR、Panasonic P2、XDCAM EX

オーディオ: AIF, AAC, MP3, Ogg Vorbis, WAV, WMA, FLAC 

画像: BMP, PNG, JPG, TIFF, DPX, OpenEXR  

その他: VEGAS Project Archive (*.veg, *.vf), Final Cut Pro 7/DaVinci Resolve (*.xml), EDL Text File (*.txt), XDCAM Disc

まとめ

とても多くの機能があります。すべての機能を使いこなす必要はありません。自分の動画編集に必要な機能だけを使い、あとは徐々に慣れていきながら新たな機能をポイントで使えるようになるとよいと思います。PDFのマニュアルも付属しているのではじめての方でも安心ですね。

VEGAS PROには、いくつかのラインナップがありますがVEGAS Pro Editで必要十分な機能がそろっていますのでこれでよいと思います。

もしも、はじめての動画編集で操作に不安ならガイドムービー付き+作曲、サウンド編集ソフトも付いたセットがおすすめです。かなりお得なセットです!

主なパソコンの動作環境は、Windows10 64ビット版でメモリー8GB以上、HDD空き容量1.5GB以上となっております。それなりのパソコンであればクリアできると思いますが、念のため、使用予定のPCスペックを確認してみてください。

新たに動画編集用にノートPCを購入されようとしているならマウスコンピューターのクリエイター向けのノートパソコンが高スペックかつリーズナブルでとてもおすすめです。下記の記事も参考にしてみてください。

]]>
パソコンを始めたいけど何ができるの?【初心者】 https://goodpc.jp/post-3007/ Thu, 03 Jun 2021 01:58:56 +0000 https://goodpc.jp/?p=3007

パソコンを使わなくてもよい環境の方もこれまでいたかもしれません。しかし、いまさらだけど、、、やはり、パソコンを始めてみたいという方もいるでしょう。パソコンに少しでも気になった方にお役に立てれば幸いです。

生活、趣味、仕事のことなど様々な場面で活用することができます。

ぜひ、できること、やりたいことからパソコンを始めてみませんか。

パソコンでできること

パソコンはいろいろなことに活用できます。例えばこんなことができます。

  • インターネットで検索して調べる
  • 知人や家族とメールなどでやり取り
  • カメラで撮影した写真の整理
  • 文書の作成

パソコンは、インターネットで世界中の情報を検索して様々な情報を調べることができます。また、ほかの人とメールやSNSでコミュニケーションをとることもできます。

逆に自分からブログ等で情報を発信することも可能になります。

また、インターネット上には、映像や音楽も楽しむことができ、インターネットでしか見られない映像や番組も配信されています。

また、インターネットだけでなく、デジタルカメラなどで撮影した写真をパソコンに取り込み整理したり、写真加工、印刷なども行えます。撮った写真をメールなどで送ったり、ブログなどに掲載し情報発信するなども可能です。

仕事などの場面では、報告書、レポート、計算書などのビジネス文書等の文書作成を簡単に行うことができます。それ以外では、手紙、日記、年賀状などプライベートなことにも利用できます。もちろん、作成した文書は、印刷したり、メールで添付送信したりすることもできます。

まとめ

今回、簡単にパソコンでできることをご紹介しました。もちろん、これ以外にもいろいろなことが可能です。

慣れてきたら、家にいながらオンライン上で旅行の予約をしたり、ショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか。インターネットで購入するからこそお得な商品なども数多くあります。

不用品を個人売買で販売してお小遣いを稼ぐことも可能になってきます。

インターネットは少し、怖いという方もいるかもしれませんが、各種整備されてきており、昔ほど怖がる必要もないでしょう。まずは、自分のできるところから始めて、徐々に興味を持ったら学びながら進めていってみてはいかがでしょうか。

どんなパソコンを買ったらよいかとお悩みなら、まずは、ノートパソコンからでよいと思います。

パソコンを買ったら、いろいろな設定やセキュリティはどうなのと心配になるかもしれませんが、たいていは、画面を見て順に進めていけばそれほど難しいものではありません。しかし、どうしてもわからなくなれば、メーカーなどでは、サポートがありますので是非そういったものを利用してみてはいかがでしょうか。

購入したパソコンの最初の設定でお悩みならこちらの記事もお役に立てるでしょう。

初めてセキュリティソフトを入れたいけど、費用的なことやどれにしたらよくわからないというなら、更新料0円のZERO スーパーセキュリティがまず最初のセキュリティソフトには、価格もお得でとてもおすすめです。

始めるタイミングは、やはり、今です。こうしてこのページを見たときでしょう。もしまた、このタイミングを逃すといつになっても先延ばしにして結局いつまでたってもパソコンに触れることができなくなってしまうでしょう。。。

ぜひ、この機会にパソコンを活用してデジタルライフを楽しんでみてください。

]]>
【レビュー】マウスコンピューターのクリエイターPC(DAIV)を買ってみた【軽量1.09kgの14インチノートパソコン】【映像編集】 https://goodpc.jp/mousecomputer-daiv-n4/ Sun, 28 Feb 2021 05:03:52 +0000 https://goodpc.jp/?p=2442

普段は、Macbook Proをメインとして使っていました。

しかし、今回Macbook Proにトラブルが発生し、ディスプレイを修理することになりました。突然のことで、パソコンが使えなくなる恐怖を味わった私は、万が一に備え、Windowsパソコンを購入することにしました。

今回、購入に至ることになった経緯は、以下の記事となります。

なぜMacではないのかというと、後日修理でMacが戻ってきますし、やはり、仕事などでどうしてもWindowsでないと使えないソフトウェアが多いため、Windowsにすることにしました。

また、以前より映像編集も行いたいと思っていたのですが、現在使っているMacbookProのスペックでは少々映像編集には厳しいと思っていました。Windowsであれば、リーズナブルに高スペックPCや映像編集ソフトが購入できます。いろいろなメーカーPCを比較した結果、マウスコンピューターのクリエイターPCのDAIVにすることにしました。

私が、主にどのような用途で使用するかというと、

  • 映像編集
  • 株式取引など
  • 業務用のソフトウェア (←Windowsにしか対応していない)

というところです。当然、インターネットでの検索等などは使うでしょう。今のところ、今回購入のパソコンでは、書類作成等は行う予定はありません。

マウスコンピューターのクリエイターPC(DAIV)を購入する

できれば、デスクトップは場所を取るので持ち運びもできるノートパソコンにしたいですね。

その中でも液晶サイズで14インチ、15.6インチ、17.3インチとありますが、高スペックを求めるなら断然17.3インチのモデルになります。しかし、それに伴い重たくなります。また、ディスプレイは、作業時は、外付けモニターにつなげてマルチディスプレイで作業環境にすれば良いと思いましたので、14インチ一択です。

もしも、持ち運びする予定の無い方は、デスクトップPCや大画面ノートPCのほうが良いかもしれないですね。

DAIV 4N

金額もとてもリーズナブルです。他社と比べてもこの高スペックがこの金額で買えるのは信じられなくらいとてもありがたいです。

14インチの基本スペックは、こうです。

  • OS:Windows 10 Home 64ビット
  • CPU:インテル® Core™ i7-10510U プロセッサー
  • グラフィックス:GeForce® MX250/ インテル® UHD グラフィックス
  • メモリ:16GB (16GB×1) PC4-21300 DDR4 SODIMM
  • ストレージ:SSD256GB (NVMe)
  • 液晶パネル:14.0型 フルHDノングレア(NTSC比72%/ LEDバックライト)
  • 解像度:1,920×1,080 (外部出力解像度:デジタル接続時 最大 3,840×2,160 1,677万色)
  • サウンド:ハイデフィニション・オーディオ
  • Webカメラ:100万画素 (Windows Hello 顔認証カメラ搭載)
  • インターフェイス:HDMI/ 右側面×1、USB2.0/ 左側面×1、USB3.0/ Type-A/ 右側面×1、左側面×1、Type-C/ 右側面×1 ※USB Power Delivery 対応、ネットワークLAN/ 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T(RJ-45) / 左側面×1、サウンド ヘッドセット(CTIA準拠 ミニジャック メス/ 左側面×1)、無線 インテル® Wi-Fi 6 AX201 (最大2.4Gbps/ 802.11ax/ac/a/b/g/n) + Bluetooth 5モジュール内蔵
  • 高精度タッチパッド
  • 日本語バックライトキーボード (ホワイトLED/ 82キー/ キーピッチ約18mm / キーストローク約1.4mm)
  • ステレオ スピーカー (内蔵)
  • デュアルアレイマイク (内蔵)
  • 本体サイズ:320.2×214.5×17.5 (折り畳み時/ 突起部含まず)
  • 重量:約 1.09kg
  • 保証期間:1年間無償保証・24時間×365日電話サポート

基本スペックであれば普段使う分には十分ですね。これだけのスペックが10万円台で買えるメーカーはなかなかないのではないでしょうか。

こちらからマウスコンピューターのパソコンが購入できます。↓

どのような用途で使う

私の場合、Macbook Proがあるのですが、それほどスペックも高い訳ではありません。普段のインターネット検索やかんたんな資料作成には問題がないので、それ以外の負荷のかかる作業やWindowsでしか対応していないソフトウェアなどに今回購入するパソコンを使用したいと考えました。

Macで行う作業とWindowsで行う作業を分けて使うということです。

  • Mac:インターネット検索Web閲覧、ブログ、資料作成、簡易プログラミング(日常使用)
  • Windows:画像・映像編集、株式取引等投資関連、業務ソフトウェア(業務や特殊作業)

といった形になる予定です。

ただ、私の部屋は狭いですし、持ち運びする可能性もあるのでできれば軽くて薄いものということでDAIV 4Nに決めました。

やはり、普段は、使い慣れたMacで、一部の負荷のかかるものに関しては、Windowsといったことになるでしょう。

ただし、普段からマルチタスクで色々なウィドウを開いて作業を行うことがあるのでメモリーを多くしたいと考えました。また、映像編集も行う予定なのでもう少し余裕がほしいところですね。

ほとんど基本スペック通りですが、私は、メモリーを16GBから32GBにしました。また、ストレージを512GB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能のものにグレードアップしました。あなたのカスタマイズの参考にしてみてください。

早速カスタマイズ注文です。メモリーとストレージだけを変更しましたが、それでもありえないくらいリーズナブルに買えるようです。

あとは、届いてから気づきましたが、持ち運びするようなら小型のACアダプタを購入しておいたほうが良いと思います。標準のACアダプタのケーブルはちょっとかさばって持ち運びには不便です。

私の注文時は、約10日ほどで出荷されるような予定でしたが、時期によっては、2週間以上かかることもあるようなので余裕を持って注文されることをおすすめします。

マウスコンピューターのパソコンができるまでの動画です。なんだか製品に対する熱い気持ちが伝わってきますね。

商品到着

私の場合は、注文して10日ほどでヤマト運輸の配達で到着しました。受け取った瞬間軽いと感じます。配達の方が私に片手で渡すくらいなので精密機械という感じがしません。

マウスコンピューターのダンボール箱を開けると中にDAIVの箱が更に入っています。

それにしても軽いですね。早速開けてみましょう。

DAIVの箱を開けると上にACアダプタの箱が入っています。順に取り出していきます。

全部取り出しました。このときに思ったことが、アダプタのケーブルが束ねられているのですが、太くて邪魔になるなと思いました。

持ち運びにはかさばってしまって不便ですね。持ち運びされるなら別途単品で小型ACアダプタ購入をおすすめします。

ノートパソコン本体、ACアダプタ、説明書、保証書などが入っています。ノートパソコンのサイズを考えるとアダプタの大きさが目に付きます。このアダプタは、持ち運びには向かないですね。別途小型のアダプタを購入したほうが良さそうです。単品で小型ACアダプタが3,000円ちょっとで売られているようなので後日購入することにします。

早速電源を入れてみましょう。

うん、本体を持った感じ、軽いです。起動も早く、サクサク動きます。

一通り、設定を終え、再起動行ってみました。起動も早いですね。ただ、タッチパッドがMacと比べると慣れていないせいか少し使いづらいですね。反応が少し遅い感じがします。コレは、マウスコンピューターというよりは、Windowsの問題でしょうね。実際に作業を行うときは、無線マウスを用意したいと思います。

まとめ

Corei7、メモリ32GB、SSD512GBの14インチの軽量ノートパソコンが15万円以下で購入できました。キャンペーンなどが重なればもっと安くなるかもしれません。

まだ、今後の使用状況を見ていきたいですが、現状、このスペックで軽量ノートパソコンがこの金額で購入できたということは満足です。

今回大満足です。

ただ、気になるところでいえば、ACアダプタが持ち運びには邪魔になるというところです。別途小型ACアダプタを購入すると良いでしょう。あとは、全体的に軽量化のため、素材的に衝撃等には、弱そうな感じがしますが、丁寧に扱えば大丈夫でしょう。

あなたもDAIV N4を購入するなら上部のメニューのクリエイターPC(DAIV)のノートパソコン>DAIV 4Nで選択できます。

今回ご紹介したDAIV以外にも、国内生産のマウスコンピューターには、あなたにあうとても高機能なPCがリーズナブルに購入できるのでぜひ検討してみてください。

また、Windowsは、対応ソフトウェアが多く、リーズナブルなものも多いのでありがたいです。こちらは、とても使いやすいソフトウェアが揃っています。

これで今後いよいよ映像編集が快適に行なえるのでこれからがとても楽しみです。ちなみに私は、映像編集ソフトにVegas Pro Suiteを使っています。映像制作ソフト、サウンド編集ソフト、メディア管理ソフト、そしてVFXやトランジションなどのプラグインを加えた最上位版スイート製品です。これから映像編集を始めたい方やプロまで使える超おすすめの映像編集ソフトです。

もしあなたが映像編集ソフトに興味があったのならぜひ、あわせてこちらもどうぞ。映像編集ソフトなら、これが本当におすすめです。CG動画を作ってみるのも良いですね。

]]>
OutlookのPTSエラー対処法【One Drive自動同期】【.ptsファイルの場所変更】 https://goodpc.jp/outlookptsone-drive-pts/ Fri, 26 Feb 2021 23:43:23 +0000 https://goodpc.jp/?p=2419

Outlookをメールのメインソフトとして利用されている方は多いと思います。また、利用はできても設定は苦手という方は多いでしょう。

購入当時に設定を行えばあとは、設定を行うこともないので当然ですね。

今回は、Windowsのアップデートなどの原因によりOutlookを利用していてPTSエラーが出ることがあります。その対処法をご紹介します。

難しい仕組みなどの話は抜きにして、サクッと問題を解決しましょう。

OutlookPTSエラー

Windowsのアップデートなどで更新プログラムが適用されることにより、一部、不具合が出ることがあります。

今回は、Outlookを利用している際にPTSエラーが出る原因にOne Drive自動同期による原因が考えられます。

更新プログラムによりドキュメントをOne Driveに自動同期する機能があり、ドキュメント内にある OutlookのPTSエラーファイルがOne Driveに同期されることによりPTSエラーとなってしまうようです。

PTSエラー対処法

OutlookがOne Driveと自動同期することによりPTSエラーとなる場合の対処の方法は、いくつかあります。

もしもOne Driveを利用しないのであれば、One Driveを止めてしまえば、それで解決できます。

OneDriveをオフにして止める方法は、

  1. タスクバーのOneDriveアイコンを右クリックし、【設定】をクリックします。
  2. 【WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する 】のチェックを外し、OKタスクバーのOneDriveアイコンを右クリックし、【終了】をクリックします。
  3. 【OneDriveを終了する】をクリックをクリックします。

以上でOne Driveをオフにできました。コレでも良いですが、OneDriveをオフにしたくない場合などもあるでしょう。そんな場合は、OutlookのPTSファイルの保存先をドキュメント以外に変更してください。

  1. Outlook を起動し、【ファイル】>【アカウント設定】>【アカウント設定】>【データ ファイル】タブにて .pst ファイルの場所を確認します。
  2. .pst ファイルを目的の場所にコピーし、Outlook を一度終了します。※Outlookを終了しておかないとエラーになりますので注意してください。
  3. 【データ ファイル】タブにて、【追加】をクリックしコピーした .pst ファイルを追加します。
  4. 追加した .pst ファイルを【既定に設定】で既定の個人フォルダーに設定します。

以上で、ドキュメント以外に変更してください。元の .pst ファイルが残っている時は手動で削除しておいてください。

まとめ

今回は、OutlookのPTSファイルがOne Driveに同期されることでPTSエラーが出た場合の対処法です。Windowsのアップデートによりこれまで問題なかったことで突然問題が起こると困ってしまいますよね。

方法としては、One Driveをオフにする、もしくは、ptsファイルの場所をドキュメント以外に変更することで解決します。

One Drive同期だけでなく、同様のpts関連のエラーが出た際には、ptsファイルの保存場所を変更することにより解決する可能性があるので是非試してみてください。

問題なく使用できるならまだ良いですが、業務などで使用している場合は、業務が行えず、とても大変なことになってしまいます。そんな困っていた方に少しでもお役に立てたようなら幸いです。

]]>
Mac版マカフィーを完全にアンインストールする方法【コピペでかんたんスッキリ削除】 https://goodpc.jp/mac-mcafee-uninstalled/ Fri, 26 Feb 2021 08:21:06 +0000 https://goodpc.jp/?p=2413

Macに入っているマカフィーをアンインストールする方法をご紹介します。ただ単にゴミ箱に入れただけでは消えずに困っていた方もいるでしょう。

今回ご紹介する方法できれいスッキリしますのでぜひ試してみてください。

マカフィーを完全にアンインストールする

Macにインストールしたマカフィー関連のアプリをゴミ箱に入れただけでは、完全にアンインストールされていません。

また、ParallelsといったMacでWindows仮想化で利用されていた方で、Windowsにマカフィーをインストールしてうまく削除ができずに困っていた方にもお役に立てるでしょう。

マカフィーのアンインストール手順

マカフィーのアンインストーラーがアプリケーションフォルダの中にあればそれでアンインストール行えますが、見つからなかったり、うまく完全にアンインストールできない場合は、コマンドラインからアンインストールを行ってください。

マカフィーをきれいすっきりアンインストールする方法は、以下のとおりです。

まず最初にLaunchpadからターミナルを起動してください。

そしてターミナルに以下を入力してください。

/usr/local/mcafee/uninstallMSC

コピペでOKです。

そして、enterを押してください。

すると、Password:と表示されますので、Macで使用しているパスワードを入力してください。

あとは、色々と英字が表示され進んでいきます。最後にInternet Security x.x.x has been uninstalled Successfullyと表示されたら終了です。

一部のMacOSバージョンに対応していないことも

新しいmacOSの場合、ファイアウォール機能などがマカフィーの対応が間に合っていないことがあります。

そんなときは、慌ててエラーになってるからといって削除しないで、バージョンが対応するまで待つようにしましょう。

まとめ

きれいに削除できずに困っていたあなたもコレでスッキリします。

今回コマンドラインを利用してアンインストールをご紹介しました。なかなかコマンドラインでの操作は、慣れない方も多いかもしれませんが、コピペでかんたんにできるので是非試してくださいね。

]]>
【真っ暗】Macbook Proの画面が突然つかなくなったときの対処法【起動しない】【対象機種は、無償修理】 https://goodpc.jp/macbook-pro-display/ Tue, 16 Feb 2021 01:41:01 +0000 https://goodpc.jp/?p=2320

多分、あなたは、突然Macbook Proの画面がつかなくなったのではないでしょうか・・・。私も突然画面が真っ暗になりました。Macbook Proの画面だけではありません、私自身の表情も真っ暗です・・・。

仕事にプライベートに愛用しているMacbookProを使用していたら、突然、真っ暗になりました。それは、もう焦りますよね。仕事は、途中だし、データは大丈夫なのだろうかととてもパニックになりました。もしも、使えなくなって新しいパソコンを買うとなるとそれなりの出費になるので、予定に無い出費は困ってしまいますよね。

それは、もう、いろいろ調べました。

Macbook Proの画面が映らない

Macbook proに限らず、Macの画面が映らなくなった場合の一般的な対処法は、下記のような方法があります。

通常、画面は、映らないけど、通電はしているということが条件になります。

  • 充電器を抜き差ししてみる
  • 電源を切って再度電源を入れる、もしくは、再起動
  • SMCリセット、NVRAM(PRAM)クリア

まずは、かんたんな操作で今まで通り使用できるように戻って欲しいですよね。まさか壊れているなんて信じたくないはずです。

もし、ある一部のMacbook Proを使っていて、最終的には、このような方法を試してもだめだった方は、別の方法で解決します。その解決策もご紹介しますので、あきらめずに最後まで見てくださいね。

充電器を抜き差し

もしも、充電器を使用していなかったなら、バッテリーの充電が切れてしまっていないか、充電器を使用していたなら、うまく差し込まれていなかったということはないでしょうか。

ちゃんと充電は、していたよ。と言うならば、念の為、充電器を差し直ししてみてください。精密機器は、不思議なものです。なぜだか元通り使えることもあるのです。

この差し直しを行う際は、周辺機器等は、一通り外しておいてくださいね。

もしだめならば、次の方法を試しましょう。

電源を切る→電源を入れる

何をしても画面がつかないなら電源を切るしかありません。しかし、その前に外付けモニターがあるのならば、是非接続して外付けモニターに映るかどうか試してみてください。もしも映るなら、やはり、本体側のディスプレイに問題があるのでしょう。そして、再起動をしてみてください。

外付けモニターにも映らないという場合や、外付けモニターが無いという場合は、仕方ありません。電源を長押しするなどして強制終了してください。そして電源を入れ直してみてください。

この際、慌てないでください。たいてい、突然の出来事にパニックになってしまっていると思いますので、ゆっくりと解決策を探っていきましょう。

急ぎの仕事があったり、なんとか大事なデータを取り戻したいと思っているのでしょうが、いくら急いでも、直るものは直りますし、直らないものは直りません。慌てても良いことはありません。

SMCリセット、NVRAM(PRAM)クリア

SMCリセットや、NVRAM(PRAM)クリアといった方法があります。

機種により多少異なりますが、一般的にはこうです。

SMCリセットの方法は、

  1. まず、電源を切ってください。切れなければ長押しで強制終了してください。
  2. 次にshiftキーとcontrolキーとoptionキーの3つのキーを押しながら電源ボタンを10秒以上押してください。
  3. そして、それらのボタンを離してください。

これで、一度電源が切れ、起動が始まります。特に反応がなかったり、画面が表示されない状態に変わらなければ、次の方法を試しましょう。

NVRAM(PRAM)クリアの方法を試しましょう。NVRAM(PRAM)クリアは、

  1. まず、電源を切ってください。切れなければ長押しで強制終了してください。
  2. commandキーとoptionキーとPキーとRキーを押しながら電源ボタンを押してください。
  3. Appleマークが出て起動音が聞こえたら、電源ボタン離してください。そして、再度起動音がなると思います。

これでもだめならば、一旦、これらの方法では、無理だったということになります。すぐには、使えないかもしれません。

応急処置

通電は、しているが、画面が映らないだけならば、外付けモニターにつないで一旦応急処置をして利用しましょう。MacbookProとつなぐケーブルは色々あるのでどのようなものでも良いと思います。USB Type CでHDMI接続でモニターとつなぐものもありますし、USB Type CをHDMIに変換できる変換コネクタがあればHDMIケーブルでモニターと接続しても良いと思います。応急処置なのでできる限り費用はかけずに現状で何とか外付けモニターに表示させる方法をさぐって見てください。

コレができれば、本体自体は、機能していることがわかりますのでデータも確認でき、安全なので一安心です。その間に外付けSSDや外付けHDDなどを用意して、万が一に備えてバックアップを取っておくことをおすすめします。突然、起動しなくなってしまったというときに備えておきましょう。

13 インチ MacBook Pro ディスプレイバックライト修理プログラム

ここまで色々試したけどだめだったという方もいるでしょう。調べていたら、以下の情報がAppleのページに掲載されていました。

ごく一部の 13 インチ MacBook Pro のディスプレイに以下の症状 (のいずれかまたは両方) が現れる場合があることが判明しました。

このような状態です。

  • ディスプレイのバックライトが、画面の底部に沿って明るい縦方向の領域を継続的または断続的に表示する。
  • ディスプレイのバックライトがまったく機能しなくなる。

ちなみに、この問題が確認されているのは、2016年10月から2018年2月までの間に販売された13 インチのMacBook Proです。

本プログラムの対象となるモデルは以下の通りです。

  • MacBook Pro (13-­inch, 2016, Four Thunderbolt 3 Ports)
  • MacBook Pro (13-­inch, 2016, Two Thunderbolt 3 Ports)

上記以外のモデルは本プログラムの対象外なので注意してください。

ドンピシャで私のMacbook Proでした。

このプログラムの対象となるかどうかを調べるには、Apple () メニューから「この Mac について」を選択すると表示することができますので確認してみてください。まさかとは思うかもしれませんが、MacbookProを利用されているならば、ぜひ確認してみてください。詳しくは、下記のページより確認してみてください。

下記のいずれかの修理方法ができます。Apple 正規サービスプロバイダ、Apple Store 直営店、Apple サポートへ予約や問い合わせする形になります。混み合って希望日に対応できない可能性もあるので早めにチェックして予約することをおすすめします。

予約等する際に、Apple IDや使用中PCのシリアルコードなども必要になるので用意しておいてください。

ちなみに、起動して画面の真っ暗な状態で、画面にスマホ等のフラッシュライトをあててうっすら画面に表示されているようであれば、今回の対象になる模様です。何も表示されていない場合、対象外のようなのでご注意ください。通常の目視状態では、表示されていることを確認することは困難なのでライトをあててじっくりと確認してみてください。

うっすら画面になんらかが表示されている場合、故障ではなく、無償修理対象となるので、またすぐにもとに戻る期待が持てましたよね。該当のMacbook Proをお使いの方は、早速予約してみてくださいね。

お近くのApple 正規サービスプロバイダまたは、Apple Store 直営店へ予約して持っていくか、Apple リペアセンターへの配送修理の手配してもらうかのどちらかになります。

予約状況等混み合っているようでしたら、Appleに集荷手配してもらうほうが早いかもしれません。集荷日を除き5〜7営業程度で修理後返送してもらえる模様です。なお、集荷手配して貰う場合は、Apple担当へ電話連絡の予約を入れて指定時間になると自動で電話がかかってきます。かかってきた電話のアナウンスに従い、ボタンを押して担当者につなげ、詳細を確認してもらえます。電話の場合、1時間ほど電話口でPCの状況を確認するため、操作等を行う必要があり、時間がかかりますので、ある程度操作等が慣れた方におすすめします。

修理の集荷依頼の前にかならず、修理の工程で初期化されることもあるのでバックアップをとっておく必要があります。ほかに、ファームウェイパスワードの無効化、ファイルボルトオフにしておくなどが必要になります。詳しくは、担当に確認していただくか、わからない方は、Apple 正規サービスプロバイダまたは、Apple Store 直営店のほうが安心かと思います。

実際に無償修理依頼

今回対象でしたので実際に依頼しましたのでどのような感じだったかご紹介します。

Appleの担当者の方がヤマト運輸へ集荷の手配をしてくれましたので翌日パソコン本体のみを渡しました。アダプタ等余計なものは送付しないようにしましょう。

発送後の2日後にAppleよりパソコンの受領通知が来ていました。そのまま日々を過ごしていると送付日より7日目には、突然ヤマト運輸の配達で愛用のMacパソコンが届きました。特に修理完了の通知メール等はなかったように思います。

動作確認したところ、バッチリ画面が表示されていました。モニタ部を全取替したようで上半身がとてもきれいです。下半身のキーボード部分は、コレまで若干の使用感のある状態なので、使い込んでいる方は、若干違和感を感じるかもしれませんね。

でも、仕方ないですね。上半分新品状態にしてもらえただけでも感謝です。なんとなく画面に指紋もつきにくくなったようですし、傷などもなくなり爽やかな気分です。キーボードなどの下部分の傷などはやはり気になりますが。

でも・・・すぐにパソコンが使えない

でも、修理に出して、使えるようになるまで時間がかかって困るという方は、やはりパソコンが必須の方なのでしょう。そういった方は、ぜひ、スペアパソコンを用意しておきましょう。また、業務などで使い分けられることをおすすめします。

今回、Macbook Proをお使いなのでWindowsのパソコンもあると結構便利ですよ。Macに対応していないソフトウェアなども多く、MacとWindowsの両方のパソコンを持っていると便利です。

しかし、あまりコストは、掛けたくないという方もいるでしょう。それにMacをお使いのあなたは、それなりにパソコン操作にも詳しいことでしょう。

そんな方は、マウスコンピューターのパソコンをおすすめします。リーズナブルなのにとても高性能なパソコンが揃っています。某有名メーカーと比べても同じようなスペックがとてもリーズナブルに購入できることが分かるでしょう。

私も今回いろいろなパソコンを調べましたが、メーカーにこだわりが無いのであれば、とてもおすすめです。ご自身で比較してもらえれば分かると思います。

実は、私もこの機会に新たにマウスコンピューターのパソコンを購入することにしました。学生の方やインターネット程度の利用で良いというならば、5万円以下で購入できるものもあります。もちろん、いろいろなソフトウェアや高性能にカスタマイズすると高くなりますが、それでもかなりリーズナブルに高スペックPCが購入できます。自分自身の使用方法や予算に応じてカスタマイズすることができます。

スペアという意味合いだけでなく、こんなお得で高性能なパソコンならメイン機として使いたいと思ったからです。普段Macを使っているとどうしてもWindowsに対応していないことも多く、不便なこともあったのでこの機会にMacとWindwsの両使いとなることに決めました。

Windowsのほうがスペックが高いのでもしかしたらそちらがメイン機になるのではと思うところもありますが、MacはMacで大好きなので、どのように使っていこうかと今後考えていきたいと思っています。

やはり、リスク管理は、大切ですね。データをバックアップしておいたり、万が一に備えて別のパソコンがあるということは、大切だと痛感させられますね。

実際に高スペックのクリエイター向けの軽量ノートパソコンを購入しました。以下の記事も参考にしてみてください。

]]>
【個人事業主】おすすめ青色申告ソフトはこれで決まり【確定申告】【アプリ】【クラウド】 https://goodpc.jp/final-tax-return-software/ Tue, 02 Feb 2021 06:58:34 +0000 https://goodpc.jp/?p=2207

個人事業主やフリーランスとして活動していて一番面倒なのは、日頃の帳簿入力です。さすがにこの時代、手書きでノートに記入するということはないですよね。やはり、便利なアプリケーションを使うべきです。

また、更に過去より機能は進化しており、帳簿入力が慣れていない方にとっても、とても簡単にわかりやすく操作できるようになってきています。

今回の記事は、きっとこんな方に役立つでしょう。

  • 65万の所得控除が可能な青色申告を始めたい
  • どんなソフトを選んだら良いのか分からない
  • 簡単にしっかりと記帳したい
  • 青色申告の初心者
  • これまでExcelや他のソフト、もしくは手書きで記帳していて、疲れた

ズバリこれ。おすすめ青色申告ソフト

ズバリ結論からいいます。いろいろな青色申告のソフトを試してきましたが、はっきりいってやよいの青色申告 オンラインが一番使いやすくて、価格面でもとてもリーズナブルです。

最近は、いちいち、ソフトをパソコンにインストールする手間などもなく、クラウドで利用できるようになってきています。パソコン設定に慣れていない方にもおすすめです。最初のインストール設定で躓いてしまうという心配はないです。

もし、万が一、パソコンが壊れてしまってデータがこれまで入力してきたものが消えてしまったらどうでしょう。クラウドの場合は、そんな心配もありません。パソコンさえ使えるようになれば、またこれまでの記帳の続きから入力が可能です。

そして、インストールして行うものではないので、WindowsパソコンであろうとMacパソコンであろうとどちらでも利用可能です。なんと、スマホからの入力まで可能です。

やよいの青色申告 オンラインは、連続21年売上実績No1で、2人に1人が利用しているというくらいの会計ソフトです。

多くの利用者がいることから、利用者の声を製品開発やサービスに生かされています。やはり、初めて選ぶ業務ソフトなら、失敗したくないですよね。

多分、いろいろなソフトを価格や機能面で比較されるのでしょう。しかし、その時間は無駄になると思います。やはり、多くの方が利用している実績を考えれば、選択肢は、ひとつしかないでしょう。

確定申告は、難しそうだと思うかもしれません。そのため、なかなか試せないという方もいると思います。なんと、やよいの青色申告 オンラインのセルフプランの場合、はじめの1年間は、無料で利用できるキャンペーンまであるのです。

やよいの青色申告 オンラインの特徴

以下の特徴があります。

  • 入力の自動化で会計業務を効率化
  • 知識がなくても家計簿感覚で使える
  • 取引入力も青色申告もこれひとつでOK
  • 誰にでもかんたんに使える

銀行明細、クレジットカードなどの取引データを自動取込、自動仕訳するので入力の手間が省けます。

簿記や会計の知識がなくても確定申告に必要な書類がかんたんに作成できます。

日々の取引入力から申告書類の作成までこれひとつで全ての業務が完了します。

初心者にもわかりやすいシンプルな機能とデザインで迷わずに操作できます。

  • 知識がなくても複式簿記帳簿が作成できます。
  • すっきりしていてわかりやすい操作画面できます。
  • Macでも使えて経営状態が見える化されます。

やよいの青色申告 オンラインの基本機能

おすすめなのは、わかったけどどういった機能があって、どういう使い方ができるのか気になりますよね。

青色申告の流れは、入力→申告→集計ということになります。

簡単に機能と使い方をみてみると、

入力では、

  • スマート取引取込機能 ※銀行明細、クレジットカードなどの取引データ、スキャンデータを自動取込、自動仕訳するので、入力の手間が省けます。
  • かんたん取引入力機能 ※簿記知識がなくても、日付や金額などを入力するだけで、青色申告に必要な複式簿記帳簿が自動作成できます。

申告では、

  • 確定申告書類の作成機能 ※青色申告に必要な手順が一目でわかり、画面の案内に沿って入力していくだけで、書類を作成できます。控除額も自動計算。消費税法改正・セルフメディケーション税制にも対応しています。

集計では、

  • 帳簿・レポートの集計機能 ※登録した取引から、青色申告に必要な帳簿やレポートが自動で集計・作成できます。

その他にもいろいろな便利な機能があります。

クラウドなので、いつまでも安心して使えます

  • バージョンアップ不要!いつでも最新バージョンを使えます
  • MacでもWindowsでも使えます
  • インターネットでいつでもどこでも使えます
  • インストール不要ですぐに使い始められます
  • もしパソコンが壊れてもデータ自動バックアップで安心です
  • 毎年ある税制・法令改正にもしっかり対応しています

セルフプランの場合、1年間無料でお試しできますが、操作質問を行いたい場合は、ベーシックプランを利用してください。また、操作質問以外に業務相談も行いたい場合は、トータルプランがおすすめです。トータルプランを選んでも1年間月額1000円以下というびっくりするくらいの価格ですべての機能が利用できるのです。操作だけでなく業務相談等したいう不安があるなら電話、メール、チャットでサポートが利用できるトータルプランが断然おすすめです。

期限ギリギリで慌ててしまう前に、確定申告や青色申告ソフトで悩んでいた方は、いますぐ利用してみてください。

どういった方が確定申告しなければいけないの?という方は、こちらの記事が参考になります。

]]>
キーボードで文字入力が正しくできないときの解決方法【Windows】 https://goodpc.jp/cant-type-keyboard/ Sat, 30 Jan 2021 05:16:35 +0000 https://goodpc.jp/?p=2188

なんらかの拍子で普段キーボードで入力していた文字が入力できなくなることがあります。

今回ご紹介する解決法で、今まで通り使っていた状態で入力できるように戻したり、更に便利に使えるようにしたりもできますのでぜひ試してみてください。

キーボード入力が正しくできない

キーボードのキーを押した際にこのようなことで困っているのではないでしょうか

  • 文字入力できない
  • 意図していない文字が入力される
  • キーの一部もしくは全てのキーが反応しない
  • カーソルが勝手に移動する

まずは、更にどのような状態なのかを確認し、その状態に応じて解決していきましょう。

テンキーの数字のみが入力できない

テンキーの数字入力のみができないという場合、Num Lockキー(機種によってはFn+Num Lockキー)でオンオフが切り替えられますので試してみてください。

大文字もしくは小文字になってしまう。

英字を入力すると勝手に大文字になってしまうという場合は、Shiftキー+Caps Lockキーを押してください。大文字、小文字の切り替えができます。

ちなみにShiftキーと英字キーで大文字にしたりすることができます。

入力すると数字になってしまう

通常の文字入力をしようとするのに数字になってしまうような場合、Num Lock機能が有効になっている場合があります。例えば、【U】キーを押すと数字の「4」、【I】キーを押すと数字の「5」、【O】キーを押すと数字の「6」、【J】キーを押すと数字の「1」、【K】キーを押すと数字の「2」、【L】キーを押すと数字の「3」、【M】キーを押すと数字の「0」というような場合です。

Num Lockの有効と無効を切り替える場合、機種により異なりますので、次のどちらかの方法を試してみてください。

  • 【Num Lk】キーだけを押します。
  • 【Fn】キーを押しながら、【Num Lk】キーを押します。

一部のキーが入力できない

一部のキーが入力できない場合は、マウスキー機能が有効になっているかもしれません。

テンキーを搭載していない機種で、【7】、【8】、【9】、【U】、【I】、【O】、【J】、【K】、【L】のキーが入力できないときは、ユーザー補助機能のマウスキー機能が有効になっている可能性があります。

マウスキー機能とは、マウスの代わりにキーボードのテンキーを使用して、マウスポインターを移動する機能です。

スタートの設定>簡単操作>マウスで、

「テンキーを使用するためにマウス キー機能をオンにして、マウスポインターを移動する」でオン、オフの切り替えできます。使用しない場合は、オフにしておいてください。

ローマ字入力ができない

普段使っているパソコンがローマ字入力ができなくなり、例えば、Aを押すとちとなってしまったり、Sを押すとととなる場合です。

日本語入力システムの入力設定が「かな入力」になっていると、ローマ字入力が行えません。
かな入力をローマ字入力に切り替えるときは、【Alt】キーを押しながら、【カタカナ ひらがな】キーを押してください。

もし、【Alt】キーを押しながら、【カタカナ ひらがな】キーを押しても、ローマ字入力に切り替わらないときは、日本語入力システムの入力設定を変更が必要なので取扱説明書をご覧になって変更してみてください。

日本語が入力できない

【カタカナ ひらがな】キーや【半角/全角】キーを押しても日本語入力できない場合があります。文字を入力しても半角英数字が入力され、日本語を入力できない場合は、入力方式に英語など他の言語が設定されている可能性があります。その場合、日本語が入力できないことがあります。

この場合、画面右下の通知領域にある「入力インジケーター」をクリックし、表示される一覧から「日本語」の項目をクリックし変更します。

その他、故障など

キーボードや、パソコン本体に水などをこぼした場合は、一部のキーが入力できなくなったり、パソコンが起動しなくなったりします。そのままお使いになると、本体の故障の原因となる場合や発火、発煙の恐れもあります。

キーボードドライバがおかしくなっていたりする可能性がある場合は、ドライバを再インストールします。

その他にもキーボード入力では、いろいろな問題があるかもしれません。ひとつひとつ問題を確認し、そしてその原因を探っていけば解決できるはずです。慌てないで対処すれば大丈夫です。

万が一、故障の可能性がある場合は、メーカーに問い合わせて修理を依頼するという流れになるでしょう。

ハードなどの問題ではなく、ソフトウェア的な問題であれば、修理依頼よりもリカバリを行い、工場出荷状態に戻し、再度使う方法もあります。

うまく使えなくなってしまった場合など、大切なデータを取り出しておきたい場合は、次の記事も参考になるかと思います。

]]>